調べる

- ホーム
- 調べる
- [野菜]病害虫・生理障害
- [ホウレンソウ]害虫名から選択
- シロオビノメイガ
病害虫・生理障害
ホウレンソウ
シロオビノメイガ
データ作成年月日:2024/1/26
虫
蛾の仲間。幼虫が食害する。
老齢幼虫の体色はツヤのある淡緑色で、体長2センチ(写真1)。
成虫は褐色の地に白い帯(これによってシロオビノメイガという名が付いた)があり、体長2センチと小さい(写真2)。
被害
幼虫が葉表の薄皮を残して食べるため、初めはその部分が白く見え、後に破れて穴があく(写真3)。
露地栽培のホウレンソウ、特に家庭菜園では最も問題になる害虫である。
生態
春〜秋に5〜7回発生し、9〜10月に多い。
フダンソウ・ケイトウなど、ヒユ科の野菜や花に発生する。
イヌビユやアカザなど、ヒユ科の雑草にも多い。
防除
スピノエース顆粒水和剤、ディアナSC、プレバソンフロアブル5などを散布する。べリマークSCを株元潅注処理する。
家庭菜園ではサンサンネットなどの被覆資材を被せて成虫の侵入、産卵を防ぐ。
ご注意
文中に記述のある農薬の登録内容は、すべて上記データ製作日時点のものです。ご使用に際しては、必ず登録の有無と使用方法(使用時期、使用回数、希釈倍数、処理量など)をご確認ください。
農薬登録のない薬剤を使用したり、登録条件以外の使用をすることは、農薬取締法で禁止されておりますので、生産物の商品性や産地としての信用を著しく損なう恐れがあります。また、生産者の健康被害に対する配慮も肝要です。
農薬の適用の対象や使用基準など、登録の内容は時期や地域によって異なります。間違った使用をされますと、効果がないばかりか作物に薬害を生じる恐れもあります。
本文の記述には万全を期しておりますが、使用農薬の選択および使用方法につきましては、お近くの種苗専門店や農協、公共の指導機関などにご確認の上、使用される農薬の注意書きをよく読んでお使いくださるようお願い申し上げます。
病害虫の診断は、判断が非常に難しい場合があります。詳しくは、農協または公共の指導機関にご相談ください。