調べる

花
病害情報
ヒマワリ(キク科)
監修・イラスト原図:駒田 旦
-
斑紋病
葉に斑紋様のモザイク。黄色輪紋。稲妻型の条線などが現れる。 -
空胴病
茎の表面が暗褐色に軟化腐敗。葉も軟化腐敗。根は褐変して立枯れに。腐敗組織は悪臭を発する。 -
葉枯細菌病
葉、葉脈に水浸状小斑点。葉脈に沿って拡大し、暗褐色不整形で黄色のかさを伴う大型斑点に。 -
斑点細菌病
葉に多角形ないし不整形、濃褐色ないし黒色で黄色のくまを伴う斑点を多数形成する。 -
うどんこ病
葉と茎に白粉状の円形菌叢が現れ、次第に葉全体が覆われ、葉は黄色を呈し、しばしばねじれて枯れる。 -
さび病
葉に淡緑色の小斑点を多数生じ、やがてその裏面にやや隆起した褐色の菌体を散生。そこから、夏は褐色、秋は黒色の粉状物を噴出する。 -
白絹病
地際部の茎と周辺の地表面を白色絹糸状の菌糸が覆い、茎葉は上部まで褐変、枯死する。菌糸上には白色ないし淡褐色ナタネ種子状の菌核を形成する。 -
苗立枯病
幼苗の胚軸の地際が褐変してくびれ、倒伏、萎凋、枯死する。 -
斑点病
葉に発生。葉脈によって、健全部との境がはっきりと区別される淡緑色大型斑点を形成。しばしば融合して、葉のかなりの部分を占める。 -
ベと病
葉表では主脈に沿って淡黄緑色の小斑点。葉裏には淡灰色のかびを生じる。激発すると葉は枯死。