 |
宿根草花 |
 |
 |
カンパニュラ |
 |
◆ |
開花期:5月〜6月 |
◆ |
花の色:青紫・白 |
◆ |
観 賞:庭・花壇・鉢植え・切り花 |
◆ |
性 質:寒さに強く、暑さに少し弱い |
◆ |
草 姿:株立ち。10〜100cm |
◆ |
植替え:2〜3年目。9月 |
◆ |
類 縁:キキョウ科。ホタルブクロ |
◆ |
原産地:主にヨーロッパ |
|
 |
日本には4種しか自生しないこの仲間も、北半球全体では250種、ヨーロッパには大変多く、草花と栽培されるものが60種くらいはあるでしょう。カンパニュラとは鐘形の花からつけられた属の名で、いずれも鐘形の花で青紫色です。最も花が大型のフウリンソウが2年草である以外、栽培されるものはほとんど宿根草で、高山高地生のものが多く、ロックガーデンにたくさん植えられています。残念ながら暑さに弱いものが多く、日本ではわずかな種類しか育てられません。小型のオトメギキョウは鉢作りに、モモ、ハギキョウ、リンドウ咲きカンパニュラと呼ばれる欧州産のヤツシロソウ、草丈の高いラプンクロイデスなどが、地方や山間地でよく育っています。
●株分けと植え方
2年も過ぎた株を、9月中〜下旬に植え替えします。葉を少し伸ばしているのが新苗で、3芽を1株ほどに分け、大型種は30cm、小型種は15cmくらいに植えます。日当たりと水はけのよい場所が適地で、消石灰を1平方mに200g施して植えます。小型のオトメギキョウは、5芽ほどの株を4号鉢に植えます。
●手入れ
根がよく張れば問題はありません。寒さにもよく耐え、ロックガーデンのような傾斜のある、風通しのよい場所でよく育ちます。
|
 |
|
|