 |
宿根草花 |
 |
 |
リンドウ |
 |
◆ |
開花期:9月〜11月 |
◆ |
花の色:青紫・白 |
◆ |
観 賞:鉢植え・庭・切り花 |
◆ |
性 質:暑さには少し弱い |
◆ |
草 姿:株立ち。20〜40cm |
◆ |
植替え:鉢植えは毎年4月。庭は3年目 |
◆ |
類 縁:リンドウ科。エゾリンドウ |
◆ |
原産地:日本の山野 |
|
 |
リンドウは秋の山野ではおそくまで咲き残り、枯れ草の中に鮮やかな青紫色の花が目立ちます。正真のリンドウは低地産で、茎は細く斜めに倒れる性質があります。鉢植えのものは、これを親に改良した園芸品です。高原や高山には、茎の頂にかたまって咲く、オヤマリンドウがあります。東北から北海道にはエゾリンドウがあり、下の葉腋にもたくさん花がつきます。切り花で売られるのはエゾリンドウで、高原の畑で切り花生産が行われます。
エゾリンドウは暖地の街中では長持ちしないので、低地産のリンドウがおすすめです。ポット仕立てのものは、挿し木苗を植えてホルモンを使って丈を低く仕立ててあります。これを求めたあと、株を冬越しさせて残し、翌年は自然体に育ててみましょう。
●株分けと植え方
春の芽立ちのころに、古株の土を落とすと、芽に長い根のついた苗が残ります。5本ほどを束ね、砂や赤玉土(関東)に腐葉土2割を混ぜた用土で4〜5号鉢の中心に植えます。
●手入れ
半月後に緩効性の粒状肥料を少し与え、日に当てて育てます。6月ごろにもう1回与え、真夏の日中は日除けをします。秋には茎が少し垂れて、風情のある姿で花が咲きます。
|
 |
|
|