調べる
- ホーム
- 調べる
- [野菜]病害虫・生理障害
- [スイートコーン]病名から選択
- スイートコーン倒伏細菌病
病害虫・生理障害
スイートコーン
スイートコーン倒伏細菌病
データ作成年月日:2024/1/26
症状(診断)
5月下旬から発生し始め、梅雨中に病勢が激しくなる。主に葉鞘と雌穂に発生するが、雄穂が侵されることもある。葉鞘の内側に淡褐色水浸状の不整形病斑が現れ、後に茶褐色に腐敗する。雌穂は葉鞘内にある時期には淡褐色水浸状に腐敗し、肥大期には中央部から基部にかけて種実および髄が腐敗する。雄穂も褐変腐敗する。
葉では、褐色水浸状の斑点あるいは条斑を生じ、後に病斑の中心部は腐敗消失する。稈は折れやすくなる。
発生の仕組み
病原:細菌
(1)ディケア ゼアエ
(2)シュードモナス マージナリス
被害植物残さが第一次伝染源となる。種子伝染も認められている。
降雨によって発病が増加する。
防ぎ方
種子消毒済みの種子を播種する。
連作を避ける。
排水を図る。
幼苗期に施設内で育苗し定植するか、トンネル栽培する。
被害株を除去し、圃場外で処分する。
薬剤防除:登録防除薬剤はない。
注.2003年の改正農薬取締法施行にともなって、これまであいまいであった「トウモロコシ(子実)」と「未成熟トウモロコシ(スイートコーン)」の区別が明確になったが、登録作物名の「トウモロコシ」には「未成熟トウモロコシ」が含まれ、スイートコーンにも使用できる。ここでは「トウモロコシ」または「未成熟トウモロコシ」に使用できる薬剤を示した。
ご注意
文中に記述のある農薬の登録内容は、すべて上記データ製作日時点のものです。ご使用に際しては、必ず登録の有無と使用方法(使用時期、使用回数、希釈倍数、処理量など)をご確認ください。
農薬登録のない薬剤を使用したり、登録条件以外の使用をすることは、農薬取締法で禁止されておりますので、生産物の商品性や産地としての信用を著しく損なう恐れがあります。また、生産者の健康被害に対する配慮も肝要です。
農薬の適用の対象や使用基準など、登録の内容は時期や地域によって異なります。間違った使用をされますと、効果がないばかりか作物に薬害を生じる恐れもあります。
本文の記述には万全を期しておりますが、使用農薬の選択および使用方法につきましては、お近くの種苗専門店や農協、公共の指導機関などにご確認の上、使用される農薬の注意書きをよく読んでお使いくださるようお願い申し上げます。
病害虫の診断は、判断が非常に難しい場合があります。詳しくは、農協または公共の指導機関にご相談ください。