調べる

- ホーム
- 調べる
- [野菜]病害虫・生理障害
- [インゲン]病名から選択
- インゲン葉焼病
病害虫・生理障害
インゲン
インゲン葉焼病
データ作成年月日:2024/1/26
症状(診断)
幼苗期から収穫時まで発生を認める。子苗にはあめ色で不規則な斑点や表面から淡黄色の粘液が染み出し子葉は腐敗する。本葉では、黄色水浸状病斑点を生じ、径1cm程度まで拡大し周辺に淡黄色帯を形成する。
発生の仕組み
病原:細菌 ザントモナス アクソノポディス pv.ファセオリ
病原細菌は、罹病植物体上で越冬し、翌年の伝染源となる。風雨により飛散し、植物体の傷口、害虫の食痕から侵入する。
防ぎ方
被害植物残さをていねいに片づける。インゲンマメでは予防的にボルドー液(4−4式〜3−3式)を散布する。
注.2003年の改正農薬取締法施行にともなって、豆類(未成熟)(さやいんげん、えだまめ、さやえんどう、実えんどう、未成熟そらまめ、未成熟ささげ、未成熟ふじまめなど)という作物群が登録対象として設定された。一方、いんげんまめ、だいず、えんどうまめ、そらまめ、豆類(種実)のみに登録されている薬剤はこれらの豆類(未成熟)には使用できない。
ご注意
文中に記述のある農薬の登録内容は、すべて上記データ製作日時点のものです。ご使用に際しては、必ず登録の有無と使用方法(使用時期、使用回数、希釈倍数、処理量など)をご確認ください。
農薬登録のない薬剤を使用したり、登録条件以外の使用をすることは、農薬取締法で禁止されておりますので、生産物の商品性や産地としての信用を著しく損なう恐れがあります。また、生産者の健康被害に対する配慮も肝要です。
農薬の適用の対象や使用基準など、登録の内容は時期や地域によって異なります。間違った使用をされますと、効果がないばかりか作物に薬害を生じる恐れもあります。
本文の記述には万全を期しておりますが、使用農薬の選択および使用方法につきましては、お近くの種苗専門店や農協、公共の指導機関などにご確認の上、使用される農薬の注意書きをよく読んでお使いくださるようお願い申し上げます。
病害虫の診断は、判断が非常に難しい場合があります。詳しくは、農協または公共の指導機関にご相談ください。