調べる
- ホーム
- 調べる
- [野菜]病害虫・生理障害
- [タマネギ]害虫名から選択
- ヨトウムシ類
病害虫・生理障害
タマネギ
ヨトウムシ類
データ作成年月日:2024/1/26
虫
蛾の仲間。幼虫が食害する。
ヨトウガ(ヨトウムシ)、ハスモンヨトウ、シロイチモジヨトウが発生する。
老熟幼虫の体長は4センチで、体色は緑色・褐色・黒色などさまざま。
被害
成虫は数十〜数百個の卵を塊で産むため(写真1:ヨトウガ(ヨトウムシ))、卵からかえったばかりの幼虫は畑の一部に集中して葉を食べる。
大きくなった幼虫はあちこちに散らばり、猛烈に葉を食べてボロボロにする(写真2)。
生態
ヨトウガ(ヨトウムシ)は西日本、東日本では4〜6月と8〜11月の2回、北日本では6〜9月に2回発生する。
ハスモンヨトウとシロイチモジヨトウは西日本・東日本に多く、初夏〜秋に3〜4回発生し、8〜10月に多い。
防除
プレオフロアブル、ベネビアOD、ディアナSC(いずれも登録はハスモンヨトウ、シロイチモジヨトウ)などを散布する。
家庭菜園ではサンサンネットなどの被覆資材をトンネル被覆して成虫の侵入、産卵を防ぐ。
ヨトウムシ類対策では、ネットは5ミリ目合いでよい。
ご注意
文中に記述のある農薬の登録内容は、すべて上記データ製作日時点のものです。ご使用に際しては、必ず登録の有無と使用方法(使用時期、使用回数、希釈倍数、処理量など)をご確認ください。
農薬登録のない薬剤を使用したり、登録条件以外の使用をすることは、農薬取締法で禁止されておりますので、生産物の商品性や産地としての信用を著しく損なう恐れがあります。また、生産者の健康被害に対する配慮も肝要です。
農薬の適用の対象や使用基準など、登録の内容は時期や地域によって異なります。間違った使用をされますと、効果がないばかりか作物に薬害を生じる恐れもあります。
本文の記述には万全を期しておりますが、使用農薬の選択および使用方法につきましては、お近くの種苗専門店や農協、公共の指導機関などにご確認の上、使用される農薬の注意書きをよく読んでお使いくださるようお願い申し上げます。
病害虫の診断は、判断が非常に難しい場合があります。詳しくは、農協または公共の指導機関にご相談ください。