調べる
- ホーム
- 調べる
- [野菜]病害虫・生理障害
- [タマネギ]病名から選択
野菜
病害虫・生理障害
タマネギ
総監修・イラスト原図 : 駒田旦
本文監修:大阪府立環境農林水産総合研究所 草刈眞一
写真提供 : 木曽晧(AK)、草刈眞一(SK)、駒田旦(HK)、田中寛(YT)
- 萎縮病(V)初め葉に淡黄色のモザイク症状が現れ、のち条斑になる。葉は波打ち株は萎縮して生育は不良となる。
- 萎黄病(P)葉は黄化し、株は矮化して時に叢生する。鱗茎は縦長になりビワ玉状を呈する。
- 軟腐病(B)立毛中、葉鞘部が淡褐変し軟化、腐敗して葉は倒伏する。腐敗は貯蔵、輸送中に鱗茎部に進展する。腐敗部は悪臭を発する。
- 腐敗病(B)葉身に生じた暗緑色水浸状小斑点が融合、拡大し、壊死して淡褐色になる。やがて病変は葉鞘基部に達して枯死に至る。
- べと病(F)全身感染すると草丈低く葉は色あせる。二次感染では葉・花茎にへこんだ楕円形の大型病斑を形成し、白色ないし暗紫色のかびを生じる。
- さび病(F)円形から楕円形のやや隆起した小斑点を散生する。成熟すると、表皮が破れて橙黄色の粉状物(胞子)を露出する。
- 小菌核病(F)多くは下葉の先端や中央から退色枯死した縦長の楕円形大型病斑を形成する。病斑部の表皮下に黄褐色〜黒色、へん平な菌核を形成する。
- 黒斑病(F)長楕円形、淡紫色〜暗紫色のへこんだ大型病斑を形成し、病斑上に同心円状のすす状のかびを生じる。
- 灰色かび病(F)低温期には汚白色楕円形〜楕円形の小斑点。高温期には長楕円形微小斑点をかすり状に生じたり、退色した楕円形大型病斑を生じる。
- 白色疫病(F)葉身中央から先端部に、暗緑色水浸状大型病斑を形成し、病斑部を内側にして葉身が曲がり、乾枯すると白色になる。
- 乾腐病(F)立毛中、葉の片側あるいは半身が黄化して、萎凋枯死する。茎盤部と鱗片は褐変、腐敗し根も腐敗する。貯蔵中にも腐敗は進行する。
- 灰色腐敗病(F)立毛中、地際部の葉鞘が褐変して葉は下垂する。鱗茎は赤褐色を呈して腐敗する。貯蔵中も腐敗は進み、灰色のかびと黒色菌核が見られる。
- 黒腐菌核病(F)下葉が黄化して下垂する。鱗茎部はあめ色を呈して腐敗し、表面には黒色の小菌核が密生してかさぶた状を呈する。
- 炭疸病(F)鱗茎の頚部や外側の鱗片に、暗褐色〜黒色の不整円形斑点を生じる。
- 黒穂病(F)育苗期に、葉鞘や葉身の一部が肥大して奇形を呈して枯死する。肥大部は 後に破れて黒色粉状物を露出する。
- 苗立枯病(F)発芽間もなく、地際部がくびれ、やがて萎凋、枯死する。
- 紅色根腐病(F)成育の全期にわたり発生する。根の表面が紅色に変色する。重症の場合は紅変した表皮を残して空洞化する。