調べる

花
病害情報
ユーストマ(トルコギキョウ)(リンドウ科)
監修・イラスト原図:駒田 旦
-
えそ病
全身の茎葉に明瞭な褐色のえそ斑点。有色種では花弁に斑入りを生じる。生育初期の感染や収穫後には激しい生育抑制。 -
えそモザイク病
葉に白斑を生じ、徐々に拡大して葉全体が白く枯れ上がる。生育は悪く、花も貧弱になる。 -
モザイク病
葉に退緑ないしえそ性の輪紋やアザミ葉状の斑紋を生じ、葉や茎が湾曲することが多い。生育も抑制される。 -
菌核病
地際部の茎葉が緑褐色水浸状に腐敗。多湿時には白色綿毛状の菌叢で覆われ、黒色ネズミ糞状の菌核を形成。茎の罹患部より先は枯死する。 -
立枯病
葉が幼植物では黄化し、成植物では黄化は目立たないが著しく萎凋する。維管束が褐変し生育不良となり、ついには枯死する。 -
炭疽病
茎葉に発生。淡褐色楕円形斑点状に、黒点と鮭肉色の粉を形成。葉では斑点から葉脈に沿って筋状に淡褐色になる。 -
灰色かび病
茎葉、花梗、花に発生。初め水浸状の斑点が褐変腐敗し、病斑上に灰色のかびを生じて、ほこりのように胞子が飛散する。