調べる

- ホーム
- 調べる
- [野菜]病害虫・生理障害
- [キュウリ]病名から選択
野菜
病害虫・生理障害
キュウリ
総監修・イラスト原図 : 駒田旦
本文監修:大阪府立環境農林水産総合研究所 草刈眞一
写真提供 : 木曽晧(AK)、草刈眞一(SK)、駒田旦(HK)、田中寛(YT)、森脇武文(TM)、藤江隼平(SF)
- モザイク病(V)
葉に葉緑のモザイク状の濃淡、葉脈に沿った退緑、黄緑色の斑点や奇形を生じ、果実にも葉緑のモザイク状の濃淡と奇形を生じる。
- 緑斑モザイク病(V)
初め、新葉に黄色の小斑点を生じ、次第に葉と果実の葉緑にモザイク状の濃淡を生じ、濃緑部がこぶ状になる奇形を呈する。
- 黄化えそ病(V)
成長点付近の未展開葉では、葉脈透過やモザイク症状が見られ、葉は退緑して黄化し、えそ斑点が見られる。葉の黄化とえそ斑点が本病の病徴で、果実にモザイクをともなうことがある。
- 退緑黄化病・黄化病(V)
葉脈間に退緑した小斑点が多数生じ、融合、拡大して葉脈間が不整型に黄化し、やがて葉全体が黄化する。黄化した葉では、下側に葉が巻くような症状がみられる。退緑黄化病、黄化病とも症状が類似し、病徴からの判断は難しい。
- 斑点細菌病(B)
地上部各部に発生。葉では、初め水浸状小斑点、後に拡大して褐色角型病斑になり破れやすい。病斑から乳白色の細菌泥を分泌する。
- 縁枯細菌病(B)
茎葉・果実に発生。葉では、葉縁から水浸状で、暗緑色〜淡褐色の病斑を形成する。時に葉の全面や一部に斑点を生じる。
- 炭疽病(F)
茎葉・果実に発生。葉には黄褐色、円形の病斑を生じ、古くなると破れて穴があく。多湿条件下では、病斑にサーモンピンクの粘液を分泌する。
- 褐斑病(F)
葉に、初め淡褐色で円形の小斑点を生じ、次第に拡大して中央が灰褐色、不整形のやや大型の斑点を形成する。
- つる枯病(F)
葉や果実にも発生するが、地際に近い茎によく発生する。淡褐色、水浸状 病斑を生じて軟化する。激しく発生した茎や株は枯死する。
- うどんこ病(F)
葉面にうどん粉を振りかけたような白色、粉状のかび(菌糸)を生じる。
- 灰色かび病(F)
花落ち部から幼果へ淡褐色の腐敗が広がる。花弁が落下したり病果に接した葉に灰褐色の大型病斑を生じ、灰色のかび(菌糸)を生じる。
- べと病(F)
葉のみに発生。黄色で葉脈に囲まれた角形病斑を形成し、裏面には紫黒色のかび(菌糸)を生じる。
- 菌核病(F)
茎葉・果実など地上部のあらゆる部位に、灰緑色、水浸状の大型病斑を形成。白色菌糸と黒色ネズミふん状の菌核を生じて腐敗する。
- 黒星病(F)
茎の成長点・若い葉・幼果に発生。成長点は止まり、葉や果実にくぼんだ水浸状病斑を形成。病斑部には黒色ビロード状のかびを生じる。
- 疫病(F)
茎葉・果実など地上部のあらゆる部位に、暗緑色、水浸状の大型病斑を形成。白色霜状ないし綿毛状のかびを生じて軟腐し、後に乾枯する。
- 灰色疫病(F)
茎葉・果実など地上部のあらゆる部位に、暗緑色、水浸状円形の大型病斑を形成。病斑上に白色粉状のかびを生じて軟腐する。
- つる割病(F)
茎葉の萎凋はしばしば片側に激しく現れ、その側の茎は褐変してヤニを出し、縦に割れて白色〜ピンクのかびを生じる。
- 苗立枯病(F)
育苗初期に地際付近の胚軸が水浸状に軟腐したり、褐変してくびれて倒伏する。
- ホモプシス根腐病(F)
初め、細根が褐変、腐敗して脱落し、主根や支根は部分的に褐変する。根の皮層内に菌核様組識を密生して局所的に黒色を呈する。
- 根腐病(F)
養液栽培で発生。あめ色に根が腐敗する。地上部は緑色のまま萎凋し枯死に至る。