調べる

野菜

病害虫・生理障害

戻る

ハクサイ

病名から選択 メニュー

◎ウイルスによる病害(V)

◎細菌による病害(B)

◎糸状菌(かび)による病害(F)

ハクサイ黒斑病

データ作成年月日:2024/1/26

写真1(HK)

▲被害圃場

写真2(HK)

▲被害葉の拡大

写真3

▲病班の拡大

症状(診断)

下記の3種のアブラナ科を侵すアルタナリア菌により起こされるが、病状により病原菌の種を特定することはできない。
初め古い葉に、径2〜10mmの淡黒褐色、円形で同心円状の輪紋のある病斑を形成する。病斑の周囲は黄色油浸状で、緑色部との境は画然としている。激しく発生すると結球葉も侵される。

発生の仕組み

病原:糸状菌(かび)
 (1)アルタナリア ブラシカエ
 (2)アルタナリア ブラシシコラ
 (3)アルタナリア ジャポニカ
病原菌は前作の被害葉上で生存し、条件がよくなると胞子を形成して、雨滴や風によって下葉に運ばれ、病斑を形成する。病斑上には再び胞子が形成されて次々に伝搬する。また種子上でも生存し種子伝染する。
早まき栽培で発生しやすい。結球期にチッソ欠乏(肥え切れ)になると発生しやすい。

防ぎ方

秋冬作で早まきすると被害が多い。肥切れすると被害が多くなる。
防除薬剤として、アミスター20フロアブル、メジャーフロアブル、ベジセイバー、シグナムWDG、ロブラール水和剤、ジマンダイセン水和剤、ポリオキシンAL水溶剤、ダコニール1000、オーソサイド水和剤80、パレード20フロアブル、ネクスターフロアブルなどを発病初期に散布する。

ご注意

文中に記述のある農薬の登録内容は、すべて上記データ製作日時点のものです。ご使用に際しては、必ず登録の有無と使用方法(使用時期、使用回数、希釈倍数、処理量など)をご確認ください。

農薬登録のない薬剤を使用したり、登録条件以外の使用をすることは、農薬取締法で禁止されておりますので、生産物の商品性や産地としての信用を著しく損なう恐れがあります。また、生産者の健康被害に対する配慮も肝要です。

農薬の適用の対象や使用基準など、登録の内容は時期や地域によって異なります。間違った使用をされますと、効果がないばかりか作物に薬害を生じる恐れもあります。

本文の記述には万全を期しておりますが、使用農薬の選択および使用方法につきましては、お近くの種苗専門店や農協、公共の指導機関などにご確認の上、使用される農薬の注意書きをよく読んでお使いくださるようお願い申し上げます。

病害虫の診断は、判断が非常に難しい場合があります。詳しくは、農協または公共の指導機関にご相談ください。