調べる

野菜

病害虫・生理障害

戻る

カブ

病名から選択 メニュー

◎ウイルスによる病害(V)

◎細菌による病害(B)

◎糸状菌(かび)による病害(F)

カブ萎黄病

データ作成年月日:2023/1/25

写真1(AK)

▲下葉からのしおれ症状

写真2(AK)

▲枯死株

写真3(AK)

▲被害株の根部切断部の褐変症状

写真4(AK)

▲被害株の根部切断部の褐変症状

症状(診断)

生育全期間に発生する。発芽間もなく発病するものでは、子葉と本葉が黄化、萎凋し、主根の維菅束が褐変して枯死する。
多くの場合、根部の肥大が始まるころから発病が目立つようになる。下位葉から次第に上位葉へと黄化、萎凋が進み落葉する。この症状はしばしば半身に強く現れるが、病勢の進行にともなって全身に及び、ついには芯葉を残すのみとなり、枯死に至る。
根では維菅束が淡褐色〜褐色に変色し、それにともなう木質化が特徴的である。根の肥大が抑制され、肉質は硬化する。

発生の仕組み

病原:糸状菌(かび)
 (1)フザリウム オキシスポラム f. sp. ラフアニ(ダイコン萎黄病菌)
 (2)フザリウム オキシスポラム f. sp. コングルテイナンス(キャベツ萎黄病菌)
本病にかかったカブの体内、特に維菅束には、病原菌が蔓延して厚膜胞子(不良環境に耐えて長期間生きられる器官)が多数形成される。厚膜胞子は被害作物の遺体とともに土壌中に混入し、数年から最大十数年間生き残る。この土壌に再びカブが植えられると、厚膜胞子から発芽管が伸びて、根の先端や傷口から体内に進入し、導管内で増殖する。寄生を受けたカブは、病原菌による栄養の収奪と導管の閉塞、さらに病原菌の産生する毒素によって生育が著しく阻害され、枯死に至る。
本病は典型的な土壌伝染性病害であり、一度土壌が本病病原菌の汚染を受けると、病原菌は容易に駆逐されず、高温期にカブを植えれば必ず発病する。したがって、病原菌を畑に入れないことが本病防除の第一歩である。本病病原菌の伝染の可能性は次の経路が考えられるので、これらを一つひとつ点検して、細心の注意を払って消去して行くことが肝要である:種子、運搬用・耕運用大小農機具、農具、履き物、堆厩肥、潅漑水など。また強風や大水による汚染土壌の移動により広範な伝搬が起こる。
本病の発病適温は26〜30℃と高温である。25℃以下では、温度が低くなるにしたがい発病までの所要日数が長くなるが、18℃以上では発病の可能性はある。

防ぎ方

多発圃場での連作は避ける。
発病圃場では、クロールピクリン(アブラナ科野菜類)、キルパー、バスアミド微粒剤などによる土壌消毒が有効である。
ハウス栽培では、太陽熱消毒・熱水処理などで防除できる。

ご注意

文中に記述のある農薬の登録内容は、すべて上記データ製作日時点のものです。ご使用に際しては、必ず登録の有無と使用方法(使用時期、使用回数、希釈倍数、処理量など)をご確認ください。

農薬登録のない薬剤を使用したり、登録条件以外の使用をすることは、農薬取締法で禁止されておりますので、生産物の商品性や産地としての信用を著しく損なう恐れがあります。また、生産者の健康被害に対する配慮も肝要です。

農薬の適用の対象や使用基準など、登録の内容は時期や地域によって異なります。間違った使用をされますと、効果がないばかりか作物に薬害を生じる恐れもあります。

本文の記述には万全を期しておりますが、使用農薬の選択および使用方法につきましては、お近くの種苗専門店や農協、公共の指導機関などにご確認の上、使用される農薬の注意書きをよく読んでお使いくださるようお願い申し上げます。

病害虫の診断は、判断が非常に難しい場合があります。詳しくは、農協または公共の指導機関にご相談ください。