調べる

- ホーム
- 調べる
- [野菜]病害虫・生理障害
- [レタス]病名から選択
- レタスビッグベイン病
病害虫・生理障害
レタス
レタスビッグベイン病
データ作成年月日:2024/1/26
症状(診断)
初め葉身基部の葉脈周辺が退緑し、次第に先端部に及ぶ。発症後の新出葉では、葉全体の葉脈の退緑が見られる。葉脈と葉脈に沿った部分の葉緑が退色するために、葉脈が太く見えるようになるのが「ビッグベイン」といわれるゆえんである。葉縁の縮れも激しくなる。結球葉は葉色が薄いので症状は分かりにくい。病勢の進行にともない、生育不良となり、結球時期が大幅に遅れて、多くは収穫不能に陥る。
発生の仕組み
病原:ウイルス レタスビッグベインミラフィオリウイルス(MLBVV)
オルピディウム菌により媒介される、土壌伝染性ウイルス病である。土壌中に生息する純寄生性糸状菌 オルピディウム ブラシケ によって媒介される。汁液伝染(接触伝染)、虫媒伝染しない。
オルピディウム ビルレンタスは休眠胞子として土壌中で生存し、休眠胞子から形成される遊走子によって、土壌孔隙内を遊泳してレタスの根に侵入する。この病原ウイルスに感染したレタスの体内で形成された休眠胞子や遊走子は、病原ウイルスを保毒していて、遊走子の侵入によってウイルス感染が成立する。
本病の発生には地温が影響し、感染適温は15〜20℃、症状は20℃以下の温度で明瞭に発現する。
酸性土壌では発病が少なく、中性〜アルカリ性では高率に発病する。
遊走子が伝搬に関与するので、土壌湿度の影響も大きく、水田転換畑のような多湿条件で多発する。
レタスビッグベインミラフィオリウイルスはオルピディウム ビルレンタスの休眠胞子中で長期間(8年間以上)生存するので、一度発生すると長期間被害が継続する。
防ぎ方
発生地では、潅・排水を完全に分離して、水稲作のときに発生圃場の土壌が下流の未発生圃場へ流入しないようにする。
発生圃場では、高温期の栽培を行って被害を回避する。
育苗は施設内で行って感染を避ける。
多発圃場では土壌消毒する。土壌消毒により媒介菌であるオルピディウムを殺菌除去する。クロルピクリンくん蒸剤(クロールピクリン、クロピクテープ)による土壌くん蒸処理のほか、キルパー、フロンサイド粉剤を土壌混和処理、トップジンM水和剤、ダコニール1000、アミスター20フロアブル(いずれもレタス)の土壌潅注処理が利用できる。
耐病性品種として、「シスコビバ」などを利用する。
注.2003年の改正農薬取締法施行に伴い、登録作物がレタス(結球するもの)と非結球レタスに分離された。
ご注意
文中に記述のある農薬の登録内容は、すべて上記データ製作日時点のものです。ご使用に際しては、必ず登録の有無と使用方法(使用時期、使用回数、希釈倍数、処理量など)をご確認ください。
農薬登録のない薬剤を使用したり、登録条件以外の使用をすることは、農薬取締法で禁止されておりますので、生産物の商品性や産地としての信用を著しく損なう恐れがあります。また、生産者の健康被害に対する配慮も肝要です。
農薬の適用の対象や使用基準など、登録の内容は時期や地域によって異なります。間違った使用をされますと、効果がないばかりか作物に薬害を生じる恐れもあります。
本文の記述には万全を期しておりますが、使用農薬の選択および使用方法につきましては、お近くの種苗専門店や農協、公共の指導機関などにご確認の上、使用される農薬の注意書きをよく読んでお使いくださるようお願い申し上げます。
病害虫の診断は、判断が非常に難しい場合があります。詳しくは、農協または公共の指導機関にご相談ください。