調べる

野菜

病害虫・生理障害

戻る

メロン

病名から選択 メニュー

◎ウイルスによる病害(V)

◎細菌による病害(B)

◎糸状菌(かび)による病害(F)

メロンつる割病

データ作成年月日:2023/1/25

写真1(YT)

▲株の下葉が黄化し、地上部が萎凋する症状が現れ、やがて株が枯死する。発病が進むと茎に裂け目が生じ、オレンジ色の胞子が見られる

写真2(HK)

▲被害圃場

写真3(HK)

▲しおれ、葉が枯れ上がっている株

写真4

▲地際部に淡紅色のかびを形成

症状(診断)

茎および根が侵される。初め茎頂部にしおれを生じ、次第に株全体がしおれるようになる。茎では、初め地際部が暗緑色水浸状でくぼんだ状態となる。茎はやがて淡褐色となり、所々に裂け目を生じ、表面にサーモンピンクのヤニや、時に、淡紅色〜紅色の紛状物(病原菌の分生子)を生じる。茎を切断すると維管束部が淡褐色〜褐色に変色している。

発生の仕組み

病原:糸状菌(かび) フザリウム オキシスポラム f.sp.メロニス
代表的な土壌伝染性病原菌であり、土壌中に休眠胞子を形成して生存し発病をくり返す。種子伝染する。マクワウリ・シロウリに感染するが、キュウリやスイカには感染しない。発病株を放置すると土壌中に病原菌が増加して被害が大きくなる。

防ぎ方

発生圃場では、連作を避けたり耐病性台木「ダブルガードEX」などに接ぎ木する。
発生圃場では、クロルピクリンくん蒸剤(クロールピクリン、クロルピクリン錠剤)、トラペックサイド油剤、バスアミド微粒剤などにより土壌消毒を行う。

ご注意

文中に記述のある農薬の登録内容は、すべて上記データ製作日時点のものです。ご使用に際しては、必ず登録の有無と使用方法(使用時期、使用回数、希釈倍数、処理量など)をご確認ください。

農薬登録のない薬剤を使用したり、登録条件以外の使用をすることは、農薬取締法で禁止されておりますので、生産物の商品性や産地としての信用を著しく損なう恐れがあります。また、生産者の健康被害に対する配慮も肝要です。

農薬の適用の対象や使用基準など、登録の内容は時期や地域によって異なります。間違った使用をされますと、効果がないばかりか作物に薬害を生じる恐れもあります。

本文の記述には万全を期しておりますが、使用農薬の選択および使用方法につきましては、お近くの種苗専門店や農協、公共の指導機関などにご確認の上、使用される農薬の注意書きをよく読んでお使いくださるようお願い申し上げます。

病害虫の診断は、判断が非常に難しい場合があります。詳しくは、農協または公共の指導機関にご相談ください。