調べる

- ホーム
- 調べる
- [野菜]病害虫・生理障害
- [キャベツ]病名から選択
- キャベツ苗立枯病
病害虫・生理障害
キャベツ
キャベツ苗立枯病
データ作成年月日:2024/1/26
症状(診断)
播種した種子が、発芽後土壌中で腐敗(出芽前立枯れ)したり、いったん出芽した後、地下部が腐敗したり、地際部の胚軸が褐変し、くびれて枯れる(出芽後立枯れ)。被害を受けた部分には、褐色のクモの巣状の菌糸や白色綿毛状の菌糸が見えることがある。
発生の仕組み
病原:糸状菌(かび)
(1)リゾクトニア ソラニ
(2)ピシウム メガラカンタム
(3)ピシウム ジンギベリス
いずれの病原菌も高温性であり、高温期の育苗は常に本病の危険にさらされる。比較的乾燥状態では主に、(1)による苗立枯れが、また多湿状態では、(2)、(3)による苗立枯れが発生しやすい。(1)による苗立枯れは被害の拡大が比較的緩慢なため、発生初期に薬剤防除が可能である。(2)による苗立枯れは被害の拡大が非常に早く、特に露地育苗の場合、しばしば降雨中に発生し伝搬するので、薬剤防除が難しい。
防ぎ方
セル成型苗では、潅水過多・底面排水不良が原因となって発生する。底面給液では、液中に病原菌が入ると全滅することがあるので注意が必要。育苗用土は新しい土を使用する。育苗にあたっては、資材・育苗施設などは入念に消毒し(温湯50〜55℃で1時間程度、太陽熱消毒が可能)、圃場衛生に注意する。
発病圃場では、バスアミド微粒剤(リゾクトニア菌)、クロルピクリン錠剤、ソイリーン(リゾクトニア菌)などで土壌消毒する。また、リゾクトニア菌による苗立枯病では、フロンサイドSC、モンカットファイン粉剤20DLによる土壌処理が利用できる。ウイスペクト水和剤5(リゾクトニア菌)による種子消毒に効果がある。
ご注意
文中に記述のある農薬の登録内容は、すべて上記データ製作日時点のものです。ご使用に際しては、必ず登録の有無と使用方法(使用時期、使用回数、希釈倍数、処理量など)をご確認ください。
農薬登録のない薬剤を使用したり、登録条件以外の使用をすることは、農薬取締法で禁止されておりますので、生産物の商品性や産地としての信用を著しく損なう恐れがあります。また、生産者の健康被害に対する配慮も肝要です。
農薬の適用の対象や使用基準など、登録の内容は時期や地域によって異なります。間違った使用をされますと、効果がないばかりか作物に薬害を生じる恐れもあります。
本文の記述には万全を期しておりますが、使用農薬の選択および使用方法につきましては、お近くの種苗専門店や農協、公共の指導機関などにご確認の上、使用される農薬の注意書きをよく読んでお使いくださるようお願い申し上げます。
病害虫の診断は、判断が非常に難しい場合があります。詳しくは、農協または公共の指導機関にご相談ください。