調べる
- ホーム
- 調べる
- [野菜]病害虫・生理障害
- [キャベツ]病名から選択
野菜
病害虫・生理障害
キャベツ
総監修・イラスト原図 : 駒田旦
本文監修:大阪府立環境農林水産総合研究所 草刈眞一
写真提供 : 木曽晧(AK)、駒田旦(HK)
- 黒腐病(B) 葉縁に葉脈から外側へ広がる黄褐色のV字形の病斑を形成する。
- 黒斑細菌病(B)中央が褐色、周囲が黒褐色でややへこんだ小斑点を形成する。
- 軟腐病(B) 外葉の基部、結球の基部あるいは頂部がべとべとに腐敗して、悪臭を発する。
- 黒斑病・黒すす病(F) 淡緑褐色ないし褐色で、同心円状の輪紋のあるやや大型の円形病斑を形成する。
- 菌核病(F)結球部は表面から汚白色を呈し、内部に白色綿毛状菌糸を生じて腐敗する。後に多数の黒色ネズミふん状の菌核を形成する。
- 白さび病(F)葉の裏面・茎・花柄などに白色、不整形の浮腫性病斑を形成する。表皮が破れると白色、粉状の胞子が飛散する。
- べと病(F) 外葉の葉脈間に、淡褐色、不整形でややへこんだ病斑を形成する。裏面に汚白色、霜状のかびを生じる。
- 萎黄病(F) しばしば植物体の片側、葉の半分が黄化し、発育が衰えるため奇形化する。下葉から激しく落葉する。
- バーティシリウム萎凋病(F) 葉の縁から大きくV字形に黄化する。葉脈は網状に黒変する。
- 根こぶ病(F) 根に初め白色平滑、後に褐色粗面のこぶを形成する。
- 苗立枯病(F) 苗の胚軸の地際や地下部が褐変・枯死する。
- 根朽病(F) 地際部から地下部の茎の皮層部が黒褐変してくびれる。