調べる
- ホーム
- 調べる
- [野菜]病害虫・生理障害
- [キャベツ]病名から選択
- キャベツ萎黄病
病害虫・生理障害
キャベツ
キャベツ萎黄病
データ作成年月日:2024/1/26
症状(診断)
高温期に発生する。温度条件さえよければ、幼苗期から収穫期まで発生する。下位葉から葉色は黄変し、速やかに葉柄の付着部に離層ができて落葉する。黄化はしばしば葉の片側、株の片側に現れ、その部分の発育が悪くなる結果、ゆがんで奇形になる。発病株の根・茎・葉の維菅束は褐変し、かたくなる。病勢の進展は早く、生育途中に発病した株は枯死して欠株となる。生き残った株も球の品質は極度に劣化し、販売に耐えない。
発生の仕組み
病原:糸状菌(かび) フザリウム オキシスポルム f. sp. コングルティナンス
本病にかかったキャベツの体内、特に維菅束には、病原菌が蔓延して厚膜胞子(不良環境に耐えて長期間生きられる器官)が多数形成される。厚膜胞子は被害作物の遺体とともに土壌中に混入し、数年から最大十数年間生き残る。この土壌にキャベツが植えられると、厚膜胞子から発芽管が伸びて、キャベツの根の先端や傷口から体内に進入し、導管内で増殖する。寄生を受けたキャベツは、病原菌による栄養の収奪と導管の閉塞、さらに病原菌の産生する毒素によって生育が著しく阻害され、枯死に至る。
本病は典型的な土壌伝染性病害であり、一度土壌が本病病原菌の汚染を受けると、病原菌は土壌中に生息し、発病をくり返す。したがって、病原菌を畑に入れないことが本病防除の第一歩である。本病病原菌の伝染経路として、種子、苗(感染苗と汚染床土)、育苗床土、育苗資材、運搬用・耕運用大小農機具、農具、履き物、堆厩肥、潅漑水などがあり、強風や大水による汚染土壌の移動によって発生することがある。
本病の発病適温は26〜30℃と高温である。25℃以下では、温度が低くなるにしたがい発病までの所要日数が長くなるが、18℃以上では発病の可能性はある。
防ぎ方
多発圃場では連作を避け、抵抗性品種(YR系統:「YR若空」「YR楽山」「YR天空」「YR春空」など)の栽培が被害軽減に有効である。品種導入ができない場合には土壌消毒が有効である。
土壌消毒には、クロルピクリンくん蒸剤(クロールピクリン、クロルピクリン錠剤)、バスアミド微粒剤が利用できる。また、太陽熱消毒、土壌還元消毒も有効である。
ご注意
文中に記述のある農薬の登録内容は、すべて上記データ製作日時点のものです。ご使用に際しては、必ず登録の有無と使用方法(使用時期、使用回数、希釈倍数、処理量など)をご確認ください。
農薬登録のない薬剤を使用したり、登録条件以外の使用をすることは、農薬取締法で禁止されておりますので、生産物の商品性や産地としての信用を著しく損なう恐れがあります。また、生産者の健康被害に対する配慮も肝要です。
農薬の適用の対象や使用基準など、登録の内容は時期や地域によって異なります。間違った使用をされますと、効果がないばかりか作物に薬害を生じる恐れもあります。
本文の記述には万全を期しておりますが、使用農薬の選択および使用方法につきましては、お近くの種苗専門店や農協、公共の指導機関などにご確認の上、使用される農薬の注意書きをよく読んでお使いくださるようお願い申し上げます。
病害虫の診断は、判断が非常に難しい場合があります。詳しくは、農協または公共の指導機関にご相談ください。