調べる
- ホーム
- 調べる
- [野菜]病害虫・生理障害
- [ナス]生理障害名から選択
- 亜硝酸過剰
野菜
病害虫・生理障害
ナス
亜硝酸過剰
データ作成年月日:2003/02/03
症状
ナスは根からの亜硝酸態チッソに対しては比較的強い作物である。写真は水耕液に亜硝酸8meを添加したナス。下位葉が少し黄色くなる程度。しかし、根は生育が悪く、黄色を呈し、細根が無処理よりやや太くなり異常を示した。
原因
水耕栽培に亜硝酸を添加しなくても、通気性が悪い場合、容器の壁面などに生息している微生物により、硝酸から亜硝酸が生成する。微量の亜硝酸の検出は問題ないが、溶存酸素の不足を示している。
診断法
市販の亜硝酸検出試薬で検査するのがよい。検出感度が高いので、初めは驚くと思う。
対策
水耕でのチッソ源を尿素にすると亜硝酸が集積することが多い。チッソ源を変更することが望ましい。
ご注意
生理障害は、一般には肥料要素の欠乏または過剰により発生しますが、その原因に関しては、単純にその要素のみが欠乏または過剰の場合以外にも、他の肥料要素の多少が影響して起こる場合や、土質やpHなどの土壌条件が影響する場合、温度や水分など気象条件が影響する場合など、さまざまな環境条件が重なって発生している場合が多く、簡単には特定できないことが多々あります。
従って、その対策を講じる場合は、土壌分析を行うなど圃場の土壌条件を把握した上で行うようお願いします。
また、症状が生理障害に類似した病虫害もあり、生理障害との区別が難しい場合があります。詳しくは、農協や公共の指導機関にご相談ください。