調べる
- ホーム
- 調べる
- [野菜]病害虫・生理障害
- [ナス]病名から選択
野菜
病害虫・生理障害
ナス
総監修・イラスト原図 : 駒田旦
本文監修:大阪府立環境農林水産総合研究所 草刈眞一
写真提供 : 木曽晧(AK)、草刈眞一(SK)、駒田旦(HK)、
田中寛(YT)、森脇武文(TM)、岡田清嗣(KO)
- モザイク病(V)茎頂部の新葉に黄化とモザイク症状がみられる。果実の表面に凹凸がみられることがあり、果実内部にえそを生じることもある。
- えそ斑点病(V)葉の葉面に紫褐色のえそ斑点を生じる。上位葉に見られ、葉がねじれたり、奇形になることがある。
- 褐斑細菌病(B)葉に、初め褐色ないし黒褐色不整形の病斑を生じ、後に大型病斑になる。葉は巻いたり湾曲する。葉柄・茎・花・果実にも発生する。
- 茎えそ細菌病(B) 萎凋株の茎の皮層から維菅束にかけて黒色に腐敗する。病変部から水中への細菌泥の噴出が見られる。低温期に発生する。
- 茎腐細菌病(B)萎凋株の茎基部が褐変し、表皮が軟化、腐敗して容易に剥離、脱落する。悪臭はない。
- 青枯病(B)株全体の葉が急速に萎凋する。維菅束の褐変部から水中への細菌泥の噴出が見られる。高温期に発生する。
- 褐斑病(F)葉に、初め暗褐色、水浸状の小斑点、後に拡大して円形〜楕円形、暗褐色〜灰白色で輪紋があり、周縁黄色の病斑を形成。茎・果柄にも発生。
- 黒枯病(F)葉に、初め紫褐色円形、後に拡大して淡紫褐色不整形となる病斑を形成する。多発生時には茎・果実にも発生する。
- 輪紋病(F)葉に、褐色円形〜楕円形で、シワ状の輪紋を生じる病斑を形成する。
- うどんこ病(F)初め、葉表に点々と白色のかび(菌糸)を生じ、後に拡大して円形病斑となる。多発時には、全身がうどん粉をまぶしたように白くなる。
- すすかび病(F)葉裏に、初め白色のかびが密生した円形小斑点を生じ、後にかびは灰褐色に変わる。病斑部の葉表は淡黄褐色の小斑点となる。
- 菌核病(F)茎の分岐部や地際部に水浸状病斑を形成し、白色綿毛状のかび(菌糸)を生じ、後に、その所々でネズミふん状の菌核を形成する。
- 褐色腐敗病(F)果実に、初め淡褐色でくぼんだ病斑を形成し、白色粉状のかび(菌糸)を生じて軟腐する。菌糸は所々隆起して、灰色〜灰褐色ビロード状になる。
- 綿疫病(F)果実に、初め褐色楕円形で中央がややくぼんでシワのある病斑を形成する。後に病斑上には白色綿毛状のかび(菌糸)を密生する。
- 灰色かび病(F)果実に、円形で中央がくぼんだ大型病斑を形成する。病斑上には灰褐色のかび(菌糸)を密生し輪紋を生じる。
- 褐紋病(F)果実に、褐色円形で中央がややくぼみ、輪紋のある大型病斑を形成する。葉や茎にも、褐色で円形〜不整形で輪紋のある病斑を生じる。
- 半枯病(F)下葉から上葉にかけて葉の片側の葉脈に沿って黄化し、萎凋、落葉する。この症状は枝の片側、株の片側から全株に及び、枯死する。
- 半身萎凋病(F)下葉から上葉にかけて葉の片側の葉脈間に淡黄色の退緑斑を生じる。この症状は枝の片側、株の片側から全株に及び、枯死する。
- 白絹病(F)茎の地際と周囲の地面を白色のかび(菌糸)が覆い、その部分の茎は黒褐色を呈し、くびれる。菌糸上に淡褐色けし粒状の菌核を形成する。
- 根腐疫病(F)細根は腐敗して脱落し、直根や支根は褐変し、部分的に膨れて亀裂をともなう。必ず中心柱が褐変する。
- 黒点根腐病(F)細根は腐敗して脱落し、直根や支根に褐色〜淡褐色の細長い病斑を形成する。病斑上には多数の小黒点を生じる。
- 苗立枯病(F)胚軸の地際部が暗褐変してくびれ、倒れて枯死する。