調べる
野菜
病害虫・生理障害
スイカ
銅過剰
データ作成年月日:2003/02/03
症状
写真は水耕で銅10ppmでの症状。下位葉が黄化して、生育もほとんど停止する。
原因
水耕栽培で微量元素配合を行って、濃度を間違うこともある。
診断法
重金属元素過剰は鉄欠乏症状を引き起こしやすいが、銅過剰は根の生育をまず抑制し、生育を極度に低下する。正確な診断には元素分析が必要。
対策
培養液の更新。
ご注意
生理障害は、一般には肥料要素の欠乏または過剰により発生しますが、その原因に関しては、単純にその要素のみが欠乏または過剰の場合以外にも、他の肥料要素の多少が影響して起こる場合や、土質やpHなどの土壌条件が影響する場合、温度や水分など気象条件が影響する場合など、さまざまな環境条件が重なって発生している場合が多く、簡単には特定できないことが多々あります。
従って、その対策を講じる場合は、土壌分析を行うなど圃場の土壌条件を把握した上で行うようお願いします。
また、症状が生理障害に類似した病虫害もあり、生理障害との区別が難しい場合があります。詳しくは、農協や公共の指導機関にご相談ください。