今年もタキイ本社の屋上でも“ベランダ農業”を実演中です。
春から夏にかけての栽培は、トマトやナスのような実のなる野菜、果菜類が中心です。
葉・根菜に比べると世話がかかりますが、収穫の喜びも大きいです。
プランター: | 深型プラ鉢 (トマト、ナス、キュウリなど) 標準プランター (マメ類、オクラなど) |
---|---|
培養土: | タキイ野菜の土、完熟桃太郎トマト培養土 |
タネ・苗: | トマト『ホーム桃太郎EX』 ミニトマト『千果』 ナス『紫水』 エダマメ『快豆黒頭巾』 インゲン『恋みどり』 など |
7月21日(水)
ベランダ農業日記の夏も今日で最終回です。どうしても赤いトマトは鳥たちに狙われるようで、ネットが必要です。
|
7月16日(金)
キュウリやナスやトウガラシはたくさん収穫できるので、
|
<番外編> プランターの枝豆、茂った葉の中を覗いて |
7月13日(火)
雨の日が続いて、水やりの手間は省けますが、収穫は大変です。
|
<番外編> オクラも順次収穫しています。プランターだと収量は減りますが、意外にも上手く栽培できました。ちなみに今年は袋栽培のメロンも成功です。 |
7月6日(火)
『桃太郎ゴールド』も色付いてきました。もう少し待って橙黄色になる頃が収穫の目安です。
|
6月28日(月)
今日は水ナス『SL紫水』、ナス『筑陽』、ピーマン『京波』、さらに色付く前のカラーピーマン『イエローホルン』を
|
6月25日(金)
果菜類が生長してきました。これぐらいの土の量があると安心して
|
<番外編> マメ類やオクラも順調に育ってきています。 |
6月21日(月)
ミニトマトが赤く色づいてきました。トマトが色づくタイミングは積算温度が関係するそうですね。たくさん収穫ができそうです。水ナスの『SL紫水』も大きくなってきました。
|
<番外編> エダマメなどのマメ類も葉が大きく茂って |
6月18日(金)
太長ナス『筑陽』や水ナス『SL紫水』も大きくなってきました。加工されていない水ナスはスーパーなどで
|
6月15日(火)
トマトやミニトマトの実が大きくなってきました。このまま順調に色付いてくれることを願っています。これから雨が多くなると、気になりますね。
|
<番外編> 袋栽培のズッキーニです。花の下に丸い実が付いているのが雌花です。雄花の花粉を付けて着果を確実に。 |
6月14日(月)
トマトも順調に生長しています。カラーピーマン『イエローホルン』も実がつき、大きくなってきています。カラーピーマンは、緑の会実から色が付いていきますが、着色には時間がかかります。梅雨のシーズンにちょうどかかりますので、うまく着色まで育てられると良いのですが。
|
<番外編> プランターのオクラは本葉が出て、2本立てにしています。大きくなる印象のオクラですが、プランターでの栽培も可能です。ミニホワイトセルリーは芽が出てきたところです。 |
6月11日(金)
天候のよい日が続いて、ぐんぐんと生長しています。わき芽とりと誘引を忘れずに行いましょう。ミニトマトはご覧のとおり、鈴なりに実がつき始めました。万願寺とうがらしタイプの『甘とう美人』の実も大きく生長してきました。肉厚で甘みがあり美味しいのですよね。
|
<番外編> マメ類やオクラも順調に生長しています。ベランダ農業では、地面が熱くなることが多いので、ご覧のように木の板などを使って空気が通る工夫をするとよいでしょう。水遣りのできないときには、ペットボトルを使った潅水道具なども便利です。(タキイでは販売していません)プランターで栽培したタマネギも収穫の時期を迎えています。 |
6月1日(火)
トマトは第1果房に実がついています。果房の1つ下のわき芽は生育が旺盛なので、早めに摘み取りましょう。第3果房が開花し始めたら追肥をやるタイミングです。他の鉢に定植したナスやピーマン類も少しずつ生長しています。
|
<番外編> マメ類やオクラは間引きをしたので、2本ずつになりました。このまま順調に生育して欲しいものです。もう1つは袋栽培をしていたズッキーニ『グリーンエッグ』で、もう少しで収穫できそうです。ズッキーニは何株か植えて、雌花の開花のタイミングに合わせて、咲いている雄花を使って受粉させましょう。受粉の作業は早朝に。 |
5月25日(火)わき芽とり
暖かい日が続いて、苗も回復してきました。ここからは生長が早いので、こまめにわき芽とりと誘引を行いましょう。わき芽をとることで果実を大きくし、日あたりと風通しをよくするので病害虫も減少します。誘引は8の字で行うと苗が生長しても傷めません。
|
<番外編> プランターのマメ類やオクラも順調に生育してきました。4粒ずつまきましたので、そろそろ間引きの時期です。育ちのよくない小さな芽をハサミで切り取りましょう。2本ずつ残して育てます。 |
5月20日(木)
今年は寒さが長引いて定植時期を遅くしましたが、それでも低温に当たって苗の状態がよくありません。今後の回復に期待をして、世話をしていきます。
|
<番外編> プランターに植えたマメ類やオクラは順調に芽を出し始めました。奥から黒エダマメ『快豆黒頭巾』、インゲン『初みどり2号』オクラ『ベターファイブ』です。 |
5月13日(木)果菜類の定植
今年は天候不順で、トマトやナスなどの果菜類の植えどきが難しいですね。京都もようやく暖かくなってきましたので、屋上で“ベランダ農業”を始めたいと思います。
|
<番外編> マメ類やオクラもプランターでタネをまきましたので、番外編として今後お伝えします。 |