調べる

花
病害情報
チューリップ(ユリ科)
監修・イラスト原図:駒田 旦
-
えそ病
葉に紡錘形〜線状で、中央部がやや凹陥するえそ斑を生じ、融合して大型えそ条斑を形成する。重症株は萎縮、枯死する。 -
条斑病
葉に白色〜黄緑色の条斑が葉脈に沿って現れる。重症株では株全体が萎縮する。 -
微斑モザイク病
葉には淡いモザイクが現れ、茎葉黄化期には退緑斑になり、早期に枯れ上がる。花蕾に退色斑、開花後に条斑が現れる。 -
モザイク病
茎葉に葉緑のモザイク状の濃淡、花弁には色割れ(カラーブレーキング)が現れる(白,黄色品種では見られない)。 -
かいよう病
葉にはじめ水浸状小斑を生じ、次第に拡大して表皮が葉肉と離脱し、亀裂を生じて葉肉が露出し、海綿状に崩壊する。 -
褐色腐敗病・黒腐病
収穫後の球根に発生する。盛夏期に鱗片上に黒褐色〜褐色の病斑が形成され、のち中央部が陥没する。 -
青かび病・緑かび病
貯蔵中の球根に、盛夏期から傷口を中心に褐色の病斑を形成し、中央部に白色の菌糸、のち、その上に青緑色の胞子を生じる。 -
褐色斑点病
球根伝染による発病株を中心に、坪状に発生する。葉と花に多数の褐色病斑を形成し、その上に大量の分生子を形成する。 -
球根腐敗病
気温上昇期に地上部が赤褐色〜褐色になり枯死する。発病株は容易に引き抜け、球根は腐敗し、貯蔵中にも進行する。 -
菌核病
葉の基部に生じた水浸状緑褐色病斑が茎を取り巻くと、上部は枯死する。病斑上には白色菌糸とねずみ糞状の菌核を形成する。 -
茎枯病
地際部の茎葉が褐変・枯死して白色綿毛状の菌糸で覆われ、その上に鮭肉色の分生子塊(スポロドキア)を多数形成する。 -
黒かび病
貯蔵中の球根に発生する。はじめ周縁が黄色の白色病斑を生じ、のち拡大して、黒色の分生子を形成する。 -
根腐病
根が先端から淡黄色に腐敗して、成育は遅延し、容易に引き抜ける。激しいと腐敗枯死にいたる。 -
灰色かび病
葉や花弁に白色楕円形の小斑点を形成し、のち融合して大型病斑となり、大量の分生子をほこり状に飛散させる。 -
葉腐病
萌芽後に、葉に褐色の不整形かさぶた状病斑を形成。正常な成育が妨げられるために奇形を呈したり、腐敗、枯死する。