調べる

野菜

病害虫・生理障害

戻る

ダイコン

ダイコン軟腐病

データ作成年月日:2024/1/26

写真1(HK)

▲根頭部の被害

症状(診断)

全生育期間を通じて発生する。幼苗期から発生した場合、地際部が水浸状に、葉柄はゆでたように軟化し、葉は黄化、萎凋して間もなく枯死する。生育が進んだものでは、根頭部が汚白色、水浸状に腐敗し、葉柄は軟化して下垂し、葉は黄化して落葉する。根頭部の軟化は下方へ進行し、根の中心部から腐敗して内容は消失し、空洞となって悪臭を放つ。古くなったものでは、根の繊維質を残して褐色に乾固する。病勢が衰えた後に、根頭部から矮小な新葉が発生して奇形を呈する。

発生の仕組み

病原:細菌 ペクトバクテリウム カロトボラム
病原細菌は土壌中で、作物だけでなく雑草の根圏で生活して長期間生存するため、土壌を介して伝染が起こる。降雨や潅水時の飛沫によって、根頭部や下位葉の傷口、害虫の食害痕などから感染が起こる。
高温時に発生が多く、土壌湿度が高いと発生しやすい。台風や豪雨の後に壊滅的被害を受けることがある。

防ぎ方

多発圃場では、連作を避ける。予防的にカスミンボルドー、カセット水和剤、キンセット水和剤80、ヨネポン水和剤、スターナ水和剤などを散布する。生物農薬として、マスタピース水和剤が利用できる。秋播きでは播種時期を遅くする、春播きは早生種で発生が少ない。
また、抵抗性品種があり、利用することで被害の軽減が可能である。

ご注意

文中に記述のある農薬の登録内容は、すべて上記データ製作日時点のものです。ご使用に際しては、必ず登録の有無と使用方法(使用時期、使用回数、希釈倍数、処理量など)をご確認ください。

農薬登録のない薬剤を使用したり、登録条件以外の使用をすることは、農薬取締法で禁止されておりますので、生産物の商品性や産地としての信用を著しく損なう恐れがあります。また、生産者の健康被害に対する配慮も肝要です。

農薬の適用の対象や使用基準など、登録の内容は時期や地域によって異なります。間違った使用をされますと、効果がないばかりか作物に薬害を生じる恐れもあります。

本文の記述には万全を期しておりますが、使用農薬の選択および使用方法につきましては、お近くの種苗専門店や農協、公共の指導機関などにご確認の上、使用される農薬の注意書きをよく読んでお使いくださるようお願い申し上げます。

病害虫の診断は、判断が非常に難しい場合があります。詳しくは、農協または公共の指導機関にご相談ください。