調べる

- ホーム
- 調べる
- [野菜]病害虫・生理障害
- [エダマメ]病名から選択
- エダマメさび病
病害虫・生理障害
エダマメ
エダマメさび病
データ作成年月日:2024/1/26
症状(診断)
葉に灰褐色の小斑点を生じ、やがて茶褐色〜黒褐色の円形病斑(夏胞子層)となる。病斑の表皮は破れて中から茶褐色の粉末が飛散する。夏胞子層の周辺部には、黒褐色の多角形の膨らんだ病斑(冬胞子層)を生じる。多発すると株が枯死することがある。
発生の仕組み
病原:糸状菌(かび) ファコスポラ パキリジ
冬胞子層で越冬し、翌年、冬胞子が発芽して伝染するとされる。病原菌は、接種するとアズキ・ツルマメなどにも感染する。
防ぎ方
連作圃場では発病が増加するので、マメ類以外の作物を輪作する。品種によって抵抗性が異なる。
発病した場合には、発病初期からアフェットフロアブル、カリグリーン、ハーモメイト水溶剤、園芸ボルドーを散布する。
注.2003年の改正農薬取締法施行にともなって、豆類(未成熟)(さやいんげん、えだまめ、さやえんどう、実えんどう、未成熟そらまめ、未成熟ささげ、未成熟ふじまめなど)という作物群が登録対象として設定された。一方、いんげんまめ、だいず、えんどうまめ、そらまめ、豆類(種実)のみに登録されている薬剤はこれらの豆類(未成熟)には使用できなくなった。ここではえだまめまたは豆類(未成熟)に登録のある薬剤を示した。
ご注意
文中に記述のある農薬の登録内容は、すべて上記データ製作日時点のものです。ご使用に際しては、必ず登録の有無と使用方法(使用時期、使用回数、希釈倍数、処理量など)をご確認ください。
農薬登録のない薬剤を使用したり、登録条件以外の使用をすることは、農薬取締法で禁止されておりますので、生産物の商品性や産地としての信用を著しく損なう恐れがあります。また、生産者の健康被害に対する配慮も肝要です。
農薬の適用の対象や使用基準など、登録の内容は時期や地域によって異なります。間違った使用をされますと、効果がないばかりか作物に薬害を生じる恐れもあります。
本文の記述には万全を期しておりますが、使用農薬の選択および使用方法につきましては、お近くの種苗専門店や農協、公共の指導機関などにご確認の上、使用される農薬の注意書きをよく読んでお使いくださるようお願い申し上げます。
病害虫の診断は、判断が非常に難しい場合があります。詳しくは、農協または公共の指導機関にご相談ください。