調べる
![](/shared/img/il_ttl.png)
- ホーム
- 調べる
- [野菜]病害虫・生理障害
- [ネギ]病名から選択
野菜
病害虫・生理障害
ネギ
総監修・イラスト原図 : 駒田旦
本文監修 : 大阪府立環境農林水産総合研究所 草刈眞一
写真提供 :
岡田清嗣(KO)、木曽晧(AK)、草刈眞一(SK)、駒田旦(HK)、佐藤允通(MS)
- 萎縮病(V)
葉は波打ち株は萎縮して生育は不良となる。
- 萎黄病(P)
初め葉に淡黄色のモザイク症状が現れ、後に条斑となる。葉は黄化し、新葉はねじれる。株は矮化、叢生する。軟化栽培では地中に株が埋まるため腐敗し、欠株になる。
- 軟腐病(B)
葉鞘部が淡褐変し、軟化、腐敗して葉は倒伏する。腐敗部は悪臭を発する。
- さび病(F)
紡錐形ないし長楕円形でやや隆起した、橙黄色の小型病斑を生じる。表皮が破れ橙黄色粉状の胞子が飛散する。
- べと病(F)
初期退緑色、後に黄白色の大型病斑を形成。表面に灰白色のかびを生じる。
- 黒斑病(F)
紡錘形大型病斑に黒褐色すす状のかびを同心円状に生じて輪紋を形成する。病斑から上下に淡褐変し、枯死する。
- 黄斑病(F)
初め黄色小斑点が生じ、後に拡大して楕円形となる。進行すると病斑より上部が枯死する。
- 黒渋病(F)
葉の先端から基部にかけて枯れ進み、表面に黒い菱形の変色部と黒点を生じる。枯れ葉は黒変して株元に残る。
- 黒穂病(F)
育苗期に、葉鞘や葉身の一部が肥大して奇形を呈し、枯死する。肥大部は後に破れて黒色粉状物を露出する。
- 白斑葉枯病(F)
葉鞘部表面に淡褐色の斑点が生じ、次第に拡大して枯死する。病斑部表面に暗褐色不整形の菌核を形成する。
- 白色疫病[疫病](F)
初め青白色、後に黄白色の大型斑点を生じ、病斑部から折れ曲がる。病斑部と健全部との境は明瞭。
- 萎凋病(F)
葉の片側あるいは株の半身が黄化して、萎凋、枯死する。茎基部は褐変、腐敗し、根も腐敗する。
- 紅色根腐病(F)
生育の全期にわたり発生する。根の表面が紅色に変色する。重症の場合は、紅変した表皮を残して空洞化する。
- 苗立枯病(F)
発芽間もなく、地際部がくびれ、やがて萎凋、枯死する。
- 白絹病(F)
地中の軟白部に白色絹糸状の菌糸が巻き付き、けし粒状の菌核を形成する。被害部は腐敗し、葉は黄化、萎凋する。
- 黒腐菌核病(F)
下葉が黄化、下垂する。茎基部はあめ色を呈して腐敗し、表面には黒色の小菌核が密生してかさぶた状を呈する。