トマト台木の上手な使い分け
(1)トマトモザイクウイルスTm-2a型品種用
【主要トマト台木の使い分け】
「キングバリア」「グリーンフォース」「グリーンセーブ」「グリーンガード」「Bバリア」の主要5品種の使い分けについて説明します。
■青枯病の強汚染圃場には、「キングバリア」
「キングバリア」は青枯病の汚染度の高い圃場向けの台木です。「Bバリア」でも発病するような圃場で、安定した耐病性を発揮します。ただし、「Bバリア」から切り替える場合は、元肥のチッソ量を20%以上減らすことが必要です。
■肥沃な青枯病汚染圃場には、「Bバリア」「グリーンガード」「グリーンセーブ」
肥沃な圃場や穂木品種の草勢が強く、草勢を抑えて作りたい場合は、「グリーンガード」を、自根栽培以上に草勢を付けたい場合は「Bバリア」、長期栽培をねらって安定した草勢維持を図るには、中位な草勢でスタミナがある「グリーンセーブ」がおすすめです。■草勢を強くしたい場合は、「グリーンフォース」
「グリーンフォース」は、長期栽培や草勢がつきにくい圃場向けに最適な品種です。細根の発生が活発なので肥料に対する反応がよく、草勢も強く維持できます。ただし、青枯病の汚染度の高い圃場では使用できないので、その場合は「キングバリア」を選定してください。品種名 | 草勢注1) | 耐病性注2) | 幼苗接ぎ木 (穂木との播種間隔)注3) |
茎色 | 根のタイプ | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
前半 | 後半 | ToMV | B | Cmm※2 | F1 | F2 | F3 | J3 | K | V1 | V2 | N | 高温期 | 低温期 | |||
![]() キングバリア |
6 | 5 | Tm-2a | 10※1 | 中強 | ○ | ○ | ○ | ○ | 7 | ○ | ○ | ○ | 1日早 | 1〜2日早 | 紫 | 直根+細根 |
![]() グリーンフォース |
7 | 6 | Tm-2a | 8 | − | ○ | ○ | ○ | ○ | 7 | ○ | − | ○ | 2日早 | 2〜3日早 | 緑 | 直根+細根 |
![]() グリーンセーブ |
5 | 3 | Tm-2a | 9 | − | ○ | ○ | ○ | ○ | 7 | ○ | − | ○ | 2日早 | 2〜3日早 | 緑 | 直根 |
![]() グリーンガード |
2 | 3 | Tm-2a | 9 | − | ○ | ○ | ○ | ○ | 7 | ○ | − | ○ | 2日早 | 2〜3日早 | 緑 | 細根 |
![]() ボランチ® |
3 |
4 | Tm-2a | 9 | − | ○ | ○ | − | ○ | 3 | ○ | − | ○ | 2日早 | 2〜3日早 | 紫 | 細根 |
![]() Bバリア® |
3 | 4 | Tm-2a | 9 | 強 | ○ | ○ | − | ○ | 1 | ○ | − | ○ | 2日早 | 2〜3日早 | 紫 | 細根 |
![]() ベスパ |
5 | 6 | Tm-2a | 7 | − | ○ | ○ | − | ○ | 1 | ○ | − | ○ | 1日早 | 2日早 | 紫 | 直根+細根 |
![]() アンカーT® |
7 | 8 | Tm-2a | 6 | − | ○ | ○ | − | − | 1 | ○ | − | ○ | 同時〜1日早 | 1〜2日早 | 紫 | 直根+細根 |
![]() 影武者® |
8 | 8 | Tm-2a | 5 | − | ○ | ○ | − | ○ | 1 | ○ | − | ○ | 同時〜1日早 | 1〜2日早 | 紫 | 直根+細根 |
注1)草勢:弱 1 ←→ 10 強 注2)耐病性:(B、K)弱 1 ←→ 10 強、ToMV=トマトモザイクウイルス、Tm-2a =トマトモザイクウイルスTm-2a 型、B=青枯病、Cmm=かいよう病、F1=萎凋病レース1、F2=(同)レース2、F3=(同)レース3、J3=根腐萎凋病、K=褐色根腐病(コルキールート)、V1=半身萎凋病レース1、V2=(同)レース2、N=サツマイモネコブ線虫 注3)播種条件により軸の太りが異なります。穂木との播種間隔は目安として調整をお願い致します。 ※1 「キングバリア」の青枯病耐病性「10」の値は、相対評価であり、完全な抵抗性を示すものではありません。 ※2 Cmmの耐病性レベル数値は現在試験中です。 |
(2)Tm-1型品種用
■Tm-1型の青枯病対策には「ヘルパーM」
「ヘルパーM」は青枯病と萎凋病レース2の耐病性を併せもち、生育初期の草勢がおとなしめなので、作りやすいのが特長です。品種名 | 草勢注4) | 耐病性注5) | 幼苗接ぎ木(穂木との播種期)注3) | 選ぶポイント | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
前半 | 後半 | B | F1 | F2 | J3 | K | V1 | N | 高温期 | 低温期 | ||
![]() ヘルパーM |
4 | 5 | ○ | ○ | ○ | − | − | ○ | ○ | 同時〜1日早 | 1〜2日早 | 青枯病、肥沃地 |
注4)草勢:弱 1 ←→ 10 強 注5)耐病性:B=青枯病、F1=萎凋病レース1、F2=(同)レース2、J3=根腐萎凋病、K=褐色根腐病(コルキールート)、V1=半身萎凋病レース1、 N=サツマイモネコブ線虫 |