調べる

花
病害情報
リモニューム(スターチス)類(イソマツ科)
監修・イラスト原図:駒田 旦
-
ウイルス病
病原ウイルスの種類により、葉に葉緑のモザイク状の濃淡、茎のえそ斑、奇形、萎縮などさまざまな症状を呈する。 -
青枯病
茎葉は黄化せずに下部から急速に萎凋して青枯症状を呈し、ついには枯死する。維管束は褐変し汚白色の細菌泥滲出。 -
萎凋細菌病
下位葉の片側の黄化、葉脈の赤変が徐々に葉全体に、さらに上位葉から成長点へと進み、根部も黒褐変して枯死にいたる。 -
褐斑病
茎葉、花梗の翼に発生。周縁部が黄褐から紫褐色、中央部は灰褐から茶褐色でやや凹陥する斑点が癒合して枯れ上がる。 -
株腐病
地表面に接する下位葉身に生じた暗褐色不整形の大型斑点が葉全体に現れ、急速に全株に広がり、株は萎凋しついには枯死する。 -
炭疸病
葉に現れた褐色小斑点が融合し、拡大して褐色円形ないし不整形で中央に黒点を生じる斑点となる。周辺から黄化して枯死する。 -
灰色かび病
茎葉、花に水浸状灰褐色小斑点。融合して黒褐色大型斑点に。のち褐色に乾枯する。多湿時には罹患部に灰褐色菌叢を生じ、ほこり状に胞子飛散。