日当たり、水はけのよい場所を選びます。根が浅いので、粗(あら)起こしでは堆肥(たいひ)を多めに入れて深く耕し、根の伸長を促すようにします。また、生育期間が長いので、元肥は半量を全層に、半量は緩効性の化成肥料を心肥として施し、畝を立てておきます。畝立て後にマルチングをして地温を高めておくと、活着や初期生育がよくなります。 植え付けは、地温が15℃くらいになったころが適期とされます。畝の中央部に1条植えにしますが、株元が畝面より少し盛り上がった状態の、浅植えにしておくのがコツです。植え付けが終わったら支柱を立てて、風で株元が揺らがないように誘引しておきます。
ピーマンは主枝の8~9節に1番花をつけ、以降、各節に花とわき芽をつける性質があります。地温が低いうち(16℃以下)は、1番花が落花したり、変形果や石果になることがあるので、1番果は小さいうちに摘み取って、草勢を養います。
1番花のついたわき芽は強く伸びるので、そのまま伸ばし、それより下のわき芽は早めに摘み取ります。また、主枝の2番花がついた節のわき芽、最初に伸ば した側枝の1番花の節のわき芽も強く伸びるので、計4本を主枝として育て、支柱に誘引します。以降、4本の主枝から出てくる側枝は、3節で摘芯して、上部 のわき芽の発生・生長を促します。貧弱で着果しない側枝(無効枝)は早めに間引いて、株全体の日当たりをよくしてやります。
ほかのわき芽は放任しますが、わき芽が込みすぎたら間引きをして株全体の日当たりをよくし、花がつくよう促します。また、1番果を収穫した時、幹につけ てあった葉は摘み取って、株元の風通しをよくしておきます。着果数が多くなって、細い枝が垂れ下がるようになるのを防ぐため、支柱からヒモでつり上げるよ うに誘引し、樹勢の回復を図ります。
畝間が常に湿っている程度に管理するのがポイントで、乾いたら十分に水やりをします。追肥は一度に施すのではなく、収穫の始めごろから15~20日おき に化成肥料を施すか、水やりを兼ねて液肥を追肥してもかまいません。化成肥料を施す時は、同じ場所に繰り返し行うのではなく、場所を変えて与えるようにし ます。
乾燥は石灰欠乏による尻ぐされの原因になりますので、乾燥に注意し、敷きわらを追加したり、畝間に水を引き入れたりして、畝の中心まで十分に水を行きわ たらせるようにします。畝立て時にマルチングをした場合も、フィルムの上から、わらなどを敷いてやります。
1果重35g程度を収穫期の目安にします。それより大きな果実にすると、茎葉の生長が抑えられ、収穫数も少なくなります。