日当たりと排水のよい場所を選びます。粗(あら)起こしの時に苦土石灰と堆肥(たいひ)を施し、深く耕して土のpH調整をした後、元肥を全層に施し、幅1m程度の畝を立てておきます。また畝の中央部には1列に、40cm程度の間隔をあけて支柱を立てておきます。
植え付け前に、支柱の根元に大きめの植え穴をあけ、液肥をタップリと施しておきます。もちろん、苗のポットにも水やりをしておきます。植え付け時に、根鉢を崩さないようにしましょう。
通常栽培されているトマトは、各花房の間に葉が3枚ついています(3葉1花房性)。この性質を持つ品種の場合、出てくるわき芽はすべて5cmくらいになるまでにかき取って、主枝を1本だけ育てます。特に、花房がついた下のわき芽は強く伸びる性質があるので、遅れないようにかき取っておきます。
主枝は支柱の高さ(180cm程度)まで伸ばして摘芯します。通常は6~7花房をつけます。最も先端の花房の上に2~3枚の葉を残し、先端部の果実に直射日光が当たるのを防ぎます。
第1花房の1番果がピンポン玉くらいになったころ、1回目の追肥として1m²当たり化成肥料(N:P:K=8:8:8)70~80gを株間に施し、覆土(ふくど)します。2回目の追肥は、畝の肩部に肥料溝をつけ、1回目と同程度の量を施しておきます。施肥が多すぎると茂りすぎ、茎に窓あきが発生したり、花房の先端から茎が出るなど異常が現れるので注意しましょう。
花房の先から枝が出てきたり(左)茎に窓あき(右)が発生したりしたら、肥料のやりすぎなので注意する。
雑草が生えてきたら畝の表面を軽く耕し、株元へ土寄せして新しい根を発生させ、活力を高めてやります。
露地栽培では週に1回くらい降雨があれば、特に水やりの必要はありませんが、果実の肥大中は乾いたら水をやっておきます。収穫が始まればやや乾きぎみにした方が、おいしいトマトが収穫できます。梅雨明け後は畝の表面にわらや枯れ草を敷いて、畝の水分安定を図り地温を和らげるようにします。敷きわらはマルチをしている場合でも、その上に敷くと有効です。
十分に果実を熟させ、トマトの果実温が上がらない朝のうちに収穫します。
すぐに冷蔵庫へ入れて、品質の変化がないようにしておきましょう。