スイカの栽培方法とポイント

地ごしらえ

 日当たりと水はけのよい場所を選びます。粗(あら)起こしのとき、1m²当たり2~3kgの堆肥(たいひ)と、つる割病予防に100gの苦土石灰を一緒に施し、深く耕してpHの調整をしておきます。
 元肥は化成肥料(N:P:K=8:8:8)などを1m²当たり150gを目安に、心肥と全層に分けて施します。幅2m程度の畝を立て、マルチングをして植え付けまでに地温の上昇を促し、植え付けた苗の活着を早めるようにします。

植え付け

 ポットへは前日に十分水やりをしておき、植え付け時の根鉢の崩れを防ぎます。
 植え付け時期が早い場合、マルチングだけでなく、ホットキャップをかぶせて保温してやります。株間は下図のように主枝の間配り方によって決めます。根鉢の表面が見える程度の浅植えにしておきます。

地ごしらえ、植え付け

整枝

 本葉が6枚のころに摘芯して、子づるの発生を促します。子づるが伸びてきたら、生育のそろったものを4本残し、あとは摘み取ります。
 子づるの間配り方は、放射状に間配るのと、同一方向につるを流し、畝の端まで伸びたらUターンさせる方法があります。
 子づるから出る孫づるは着果節くらいまでは摘み取り、それ以降は放任します。

整枝

人工受粉

 子づるには7~8節ころから雌花が5~6節おきにつきます。着果を確実にするため、雌花が咲いたら、午前10時ころまでに丁寧に人工受粉をしておきます。

スイカの雄花(上)と雌花(下)スイカの雄花(上)と雌花(下)
交配作業は丁寧に。果実表面の毛を傷つけると着果しない場合もあるので注意。
人工受粉

摘果と玉直し

 果実が野球のボール大になったころ、やや長めの形のよいものを残して、1枝1個に摘果します。放任栽培では特に摘果の必要はありません。ソフトボール大になったころ、果実を正座させて色つきをそろえます。

追肥、敷きわら

追肥・敷きわら 生育状況や開花の様相によって追肥の要領を変えます。標準的には、苗が活着してつるが伸び出したころに1回目、果実が野球ボール大になったころに2回目を与えます。それぞれつる先あたりに施して覆土をしておきます。
 つるが伸び出したら、順次敷きわらを広げ、泥のはね返りや地温の上昇を抑えます。ポリのマルチングをしたときも、巻きひげがからむところがないので、風でつるが吹き回されないように、軽く敷きわらをします。

収穫

 人工交配したとき、日付けを記入したラベルをつけておき、交配から大玉で45~50日、小玉で35~40日経過したものを収穫します。その他、果実のついている節の巻きひげが枯れてきたころ、果実のついている節の葉舌が黄変したころ、果実の花落ち部がくぼんで、押さえると弾力を感じるようになったころなどを目安に収穫します。

ページトップへ