調べる

花
病害情報
カーネーション・ナデシコ(ナデシコ科)
監修・イラスト原図:駒田 旦
-
ウイルス病
病原ウイルスや品種により異なるが、葉に輪点、輪紋、斑紋、モザイク、条斑、えそなど、また濃色花には斑入りが現れる。 -
モザイク病
激しい生育不良。葉に緑色濃淡のモザイクや条斑を生じる。花弁にかすり状の条斑を生じ奇形になることあり。 -
萎凋細菌病
茎葉がしおれ気味で生育が衰え、茎基部に縦の裂け目を生じて表皮が剥離。維管束渇変し、汚白色の細菌泥を滲出。 -
立枯細菌病
高温期に、根と茎の維管束が褐変して株全体が生気を失い、立ち枯れる。 -
斑点細菌病
葉に生じた褐色水浸状小斑点が、中央が紫色で周囲が黄色水浸状の灰褐色不整形斑点に拡大。ついには乾枯する。 -
萎凋病
葉が下から順に黄化萎凋し、これに伴い頂葉も萎凋する。茎の維管束は褐変し、根も褐変腐敗してついには枯死する。 -
疫病
茎の地際部が灰色になり、青枯れ状に萎凋枯死し白変する。葉でも灰白色に変色し萎凋する。根は腐敗する。 -
菌核病
茎葉、ときに花が水浸状に腐敗。多湿時には白色綿毛状の菌叢で覆われ、黒色でネズミ糞状の菌核を形成。茎の罹患部より先は枯死。 -
茎腐病
茎の地際部が褐変腐敗し、地上部が生気を失って枯死する。しばしば定植直後の苗に発生。 -
さび病
葉や茎にはじめ小斑点、のち不整形でやや隆起した褐色斑点。表皮が破れて褐色粉状の胞子を噴出。 -
黒さび病
葉の表面に、中央がややくぼんだ退色小斑点が多数発生。斑点の裏面の中央に黒褐色、ビロード状の集塊が盛り上がり、やがて中央部は灰白色粉状になる。 -
黒点病
葉、がく、茎に周縁紫褐色。中央灰白色の丸〜楕円形の斑点。中央部にしばしば黒色ビロード状に胞子形成。 -
立枯病
定植後の茎や分枝が外側から内側へ褐変し、桃色や橙色のかびを生じる。やがて茎の内部全体が腐敗し、株枯れとなる。 -
根腐病
症状は疫病や茎腐病に類似する。根や茎の地際部の茎葉が暗緑色水浸状に腐敗する。 -
灰色かび病
花弁や葉に水浸状であめ色の小斑点。のち拡大して表面に灰色のかびを形成、胞子をほこり状に飛散。 -
斑点病
葉では油浸状小斑点から黄褐色円形斑点、茎やつぼみのがくでは不整形褐色斑点を形成し、ともに表面に黒色のかびを生じる。 -
芽腐病
花蕾が褐変、腐敗、枯死する。外部が一見健全でも、中心部が褐変腐敗するものもある。