調べる

野菜

病害虫・生理障害

戻る

各種元素の過不足と病害虫被害発生程度の関係

農薬の使用量をできるだけ少なくするために、無機元素と病害虫被害の関係も知っておきたい。肥料(無機元素)のやり方で病害虫の発生が多くなったり、少なくなる。下の表に、各種無機元素と病害虫の関係を示した。チッ素のやりすぎは一般に病虫害被害を増加させるが、カルシウムやケイ素は作物の病虫害抵抗性を増加する。マンガンやホウ素のような微量元素の欠乏も病気や虫にかかりやすくなる。土壌のpHも大切ですよ。

各種研究論文より作成(渡辺和彦)

元素 作物名 病名等 分類 傾向 備考(文献等の内容)
チッ素
(N)
タマネギ 貯蔵中の腐敗 細菌等 N増で被害増 三要素を検討した結果、N増加で被害増大
イネ いもち病 糸状菌 N増で被害増 N多施肥でSiとリグニン含量が低下し、被害増加
作物一般 さび病 絶対寄生菌はN施用で被害増大の傾向有
うどんこ病 N欠では病原菌も生育不良
イネ セジロウンカ 昆虫 若い葉を好む。可溶性N好む
コブノメイガ 葉色の濃い葉を好む
カボチャ ヘリカメムシ N欠で被害少、N多、S欠、K欠で被害増加
テンサイ ウイルス病 ウイルス N欠で被害増 N施肥で生育旺盛になると症状が隠れる
トマト 斑点細菌病 細菌 細菌病の多くもN施用で若干の被害軽減傾向有
ゼラニウム 細菌病 N適量が良い
作物一般 斑点病 糸状菌 条件寄生菌はN施用で被害軽減の傾向有
萎凋病 例外もあるが、生育旺盛な作物は被害少
N施肥法 ジャガイモ そうか病 放線菌 N欠で被害増 硫安の作条施用が土壌pHを低下し、Al活性化し被害減
コムギ 立枯病 糸状菌 施肥時期により土壌pH低下し、Mn増加で被害減
うどんこ病 pH低下でSi吸収増加のため被害軽減
リン
(P)
ジャガイモ そうか病 放線菌 P増で被害増 リン過剰で土壌中のAlが不活性化し、被害増
アブラナ科野菜 根こぶ病 糸状菌 Pは土壌コロイドの陽荷電を減少させ、休眠胞子が土壌に吸着されにくくなるため
タマネギ 乾腐病 リン過剰(130r以上)で被害多発
コムギ 赤さび病 P欠で被害増 三要素試験の無リン酸区で多発の事例あり
キュウリ 炭疽病 下位葉に50mMのK2HPO4またはNaHPO4散布で上位葉の発病抑制、うどんこ病には効果低い
トウモロコシ さび病 100mM葉面散布で被害軽減、病害抵抗性誘導
ブドウ うどんこ病 リン酸カリウム25mM散布で、被害軽減
(亜リン酸) トマト 根腐疫病 亜リン酸0.1mMで防除効果殺菌と病害抵抗性誘導
根腐病 養液栽培で、1mM亜リン酸カリウムで被害軽減
カリウム
(K)
作物一般 斑点細菌病 細菌 K欠で被害増 K効果は生育適量まで、それ以上は効果認められない
うどんこ病 糸状菌
黒斑病
イネ 小黒菌核病
ごま葉枯病
コムギ 黄さび病
バミューダグラス  
アブラヤシ 萎凋病
ダイズ 黒点病 莢に生じる本病害は、K多量施用効果も認められている
リンゴ 根腐れ線虫 線虫 K欠乏では被害大、K施用で被害軽減
ワタ 根こぶ線虫 K十分だと、線虫の数は多くても被害少ない
カシの木 カイガラムシ 昆虫 K欠土壌で被害大、N、Mg施用は被害を増大
イネ トビイロウンカ K欠乏では葉にアミノ酸多く、吸汁昆虫はそれを好む
イオウ
(S)
カボチャ ヘリカメムシ 昆虫 S欠で被害増 S欠乏では、可溶性N増大し被害増。S欠はよくない
カルシウム
(Ca)
トマト かいよう病 細菌 Ca欠で被害増 Ca供給量増加で被害減、抵抗性品種はCa吸収多い
青枯病 Ca供給量増加(水耕20.4mM)で被害軽減
インゲンマメ 細菌病 Ca含量増で、ペクチン分解酵素活性低下し被害減
ジャガイモ 軟腐病 Ca含量増加で被害軽減
ジャガイモ そうか病 放線菌 pH上昇で被害増 土壌pH上昇でAl3+不活性化し、菌増殖
コムギ 立枯病 糸状菌 アルカリで土壌中の可溶性窒素が増え被害増加
ダイズ 菌核病 Ca欠で被害増 Ca供給量増加で被害減、生理障害も減る
トマト 萎凋病 砂耕Ca1000ppmで被害軽減、pHは無関係
ピーマン 白絹病 低pHで被害大、高pHで被害減少
ハクサイ 根こぶ病 高pHで被害軽減、Ca供給量増加も関与
インゲンマメ リゾクトニア根腐病 Caがペクチン分解酵素活性を阻害
タマネギ 黒かび病 X線無機元素分析によると角皮層のCa含量低下が要因
レタス 灰色かび病 養分バランス実験でCa含量低下で被害増
リンゴ 黄腐病 Ca含量大で貯蔵腐敗減、前処理効果有
塩素
(Cl)
オオムギ 根腐病 糸状菌 Cl欠で被害増 体内の水分バランス、Mnの移動性の改善等が耐病性を増加すると考えられているが、機作は不明
コムギ 立枯病
赤さび病
マンガン
(Mn)
テンサイ ウイルス病 ウイルス Mn欠で被害増 Mn欠と症状が類似、しかし、Mnの葉面散布効果有
ジャガイモ そうか病 放線菌 pH低下のみでなく、Mn施用も効果有
トウヒ 心腐症 糸状菌 Mn欠で被害増大、Mnが制菌作用
コムギ 立枯病 菌がMnを不溶性化、Mn不足でリグニンが減少し被害増
キュウリ うどんこ病 0.0025MMnCl2葉面散布で被害軽減
オオムギ ムギシストセンチュウ 線虫 Mn欠乏で被害増加、Mn正常濃度では影響無

(Cu)
コムギ 茎褐変病 細菌 Cu欠で被害増 Cu欠乏土壌で被害大、土壌施用より葉面散布が効果有
立枯病 糸状菌 Cu欠土壌にCuSO4+CaSO4の土壌施用が効果有
うどんこ病 Cuの土壌施用で軽減、Cuはリグニン合成に必要
キュウリ 0.0025MCuSO4葉面散布は、抵抗性を誘導
亜鉛
(Zn)
コムギ 根腐病 糸状菌 Zn欠で被害増 Zn欠乏で被害大、Zn効果は生育適量まで
レタス ビッグベイン病
(ウイルス病でベクターは糸状菌)
水耕液に2ppmZn加用で被害減少
クレソン ウイルス病でベクターは糸状菌 作物の必要量以上のZn施用で被害減
パラゴムノキ うどんこ病 Zn欠乏の葉の表面には糖が溶出し、被害増加
ホウ素
(B)
コムギ うどんこ病 糸状菌 B欠で被害増 B欠乏では感染も増殖も早い
キュウリ 0.005MH3BO3葉面散布で被害軽減
ハクサイ 根こぶ病 B30ppmは、遊走子嚢の生育を阻害
アブラヤシ ハダニ ダニ B欠乏では、シアニジン少なく、被害増加
ケイ素
(Si)
イネ 葉しょう褐変病 細菌 Si不足で被害増 止葉期の茎葉SiO2含有率6%以上で防除効果
いもち病 糸状菌 Siは薬剤散布と同程度、苗いもちを抑制
紋枯病 ナイジェリアでの陸稲での試験で効果有
ごま葉枯病 ケイ酸施用により特に大型病斑数が減少
小粒菌核病 Si施用により可溶性窒素含有率が減少し被害減
オオムギ うどんこ病 菌侵入細胞にSi集積、自家発光を観察
コムギ 菌糸侵入部位にCa、Si、Mnの集積を観察
キュウリ うどんこ病 Si施用、菌接種で抗菌物質(ラムネチン)生成
つる割病 ケイ酸カリ450s/10a施用で発病抑制
褐斑病 ケイ酸カルシウム200s/10a施用で発病抑制
根腐病 水耕液に1.7mM(100ppmSiO2)施用で発病抑制
マスクメロン うどんこ病 17mMケイ酸カリウムの葉面散布で菌抑制
ペポカボチャ ケイ素1.7mMを含んだ培養液も効果有
イチゴ 培養液中のケイ酸濃度100ppmで被害皆無
バラ ケイ素の効果有り
ブドウ 17mMの可溶性Si散布で、菌抑制
イネ ニカメイガ 昆虫 珪質化の少ない、窒素の高い品種は被害大
トビイロウンカ 作物中の可溶性Siを吸汁阻害物質として認める
コムギ アブラムシ 1%Na2SiO3の葉面散布で被害軽減
ジャガイモ そうか病 放線菌 Si増で被害増 灌漑水SiがAl3+を不活性化、被害増加
アルミニウム
(Al)
ジャガイモ
そうか病
放線菌
Al不足で被害増 土壌pH低下でAl3+活性化し、菌の増殖が抑制される