調べる
- ホーム
- 調べる
- [野菜]病害虫・生理障害
- [生理障害]生理障害事例集:シュンギクの額縁症(マンガン欠乏)対策
病害虫・生理障害
シュンギクの額縁症(マンガン欠乏)対策
監修:渡辺和彦、牧浩之
事例提供:兵庫県立農林水産技術総合センター
症状
現地でシュンギクに発生する、額縁症と呼ばれる症状。施設の軟弱野菜連作圃場で多く発生する。葉の周辺が黄化し、 緑を縁取るような症状から額縁症と呼ばれる。
(写真は永井耕介氏原図 兵庫農技センター)
診断(再現)
現地の土壌を持ち帰り、ポット試験で再現に成功。
土壌が障害の原因であった。
(写真は永井耕介氏原図 兵庫農技センター)
シュンギク額縁症の発生状況と土壌養分(土壌採取は播種1カ月後)
ハウス | 額縁症発生程度 | pH | EC | 硝酸態チッソ | 硫酸根 | 交換性マンガン |
---|---|---|---|---|---|---|
mS/cm | mg/100g | mg/kg | ||||
A B |
極多 極多 |
6.03 6.19 |
2.69 3.47 |
71.2 117.6 |
585.3 483.8 |
7.65 5.15 |
C D |
少 少 |
6.98 7.21 |
0.95 0.71 |
21.6 22.1 |
211.8 70.2 |
6.81 8.23 |
E F G |
極少 なし なし |
7.10 7.42 7.26 |
1.89 0.37 0.33 |
46.4 16.9 13.7 |
239.6 27.6 20.4 |
7.83 4.53 10.04 |
診断(土壌)
額縁症の発生が多い土壌では、ECが高く、硝酸態チッソや硫酸根が高い。
額縁発生個体の養分含有率
ハウス | Mg | Ca | Mn | Fe |
---|---|---|---|---|
% | ppm | |||
健全株 発生株 |
0.52 0.49 |
0.96 1.09 |
23.8 17.9 |
129 124 |
(Mg:マグネシウム、Ca:カルシウム、Mn:マンガン、Fe:鉄)
診断(作物体)
障害株は健全株に比べ、マンガン含有率が低かった。
シュンギク額縁症に対する葉面散布剤の効果
ハウス | 葉面散布後日数 | 処理区 | |||
---|---|---|---|---|---|
無散布区 | Mg | Mn | Mg+Mn | ||
H | 0 | 3 | 3 | 3 | 3 |
H | 8 | 3 | 3 | 0 | 0 |
I | 0 | 2 | 2 | 2 | 3 |
I | 8 | 1 | 1 | 0 | 0 |
J | 0 | 2 | 2 | 2 | 3 |
J | 8 | 0〜1 | 1 | 0 | 0 |
Mg:0.2%硫酸マグネシウム液 Mn:0.2%硫酸マンガン液
Mg+Mn:0.2%硫酸マグネシウム液+0.2%硫酸マンガン液
額縁症発生程度: 0…発生なし 1…発生わずか 2…数株発生 3…ほぼ全株に発生
対策
原因である可能性のある、マグネシウムとマンガンの葉面散布処理を行ったところ、マンガン散布により額縁症が抑制できることが明らかになり、この症状がマンガン欠乏により引き起こされることが確認された。
シュンギク額縁症に対する硫酸マンガンの施用効果
額縁症 | 葉の色調 | ||||
---|---|---|---|---|---|
発生株率% | 症状 | L値 | a値 | b値 | |
無処理 | 56.8 | ++〜+++ | 42.7 | -6.5 | 13.9 |
土壌施用6g/m2 土壌施用12g/m2 葉面散布 0.2%液2 |
8.0 1.1 3.4 |
+ + + |
40.4 38.8 41.0 |
-6.0 -6.2 -6.3 |
11.6 9.7 12.4 |
症状:(軽い)+ 〜(重い)+++
色調 L値:明度 -a値:緑色度 b値:黄色度
また、硫酸マンガンの土壌施用でも効果が認められた。
発生土壌中には交換性マンガンが存在するにもかかわらず、土壌養分が過剰に集積した結果、養分の吸収バランスを崩すことにより発生したと考えられる。