調べる
- ホーム
- 調べる
- [野菜]病害虫・生理障害
- [ピーマン]病名から選択
野菜
病害虫・生理障害
ピーマン
総監修・イラスト原図 : 駒田旦
本文監修 : 大阪府立環境農林水産総合研究所 草刈眞一
写真提供 : 岡田清嗣(KO)、駒田旦(HK)、田中寛(YT)
- モザイク病(V)葉では、葉緑のモザイク状の斑紋や奇形を生じ、葉柄や茎に、えそ斑点を生じる。
- 黄化えそ病(V)葉や果実に葉緑の軽い濃淡斑紋が現れ、茎頂部の黄化、萎縮、茎頂部や茎の維菅束のえそを生じる。
- 斑点細菌病(B)葉・葉柄・茎に発生。葉の裏面にやや隆起した水浸状小斑点を生じ、後に融合して円形ないし不整形病斑を形成する。
- 青枯病(B)茎や根の維菅束が褐変し、切り口から乳白色の粘液(細菌泥)を噴出する。
- 軟腐病(B)茎や果実に発生。茎では収穫や剪定あとの傷から暗褐色の変色が広がり、表皮から髄部まで悪臭をともない軟腐する。
- 疫病(F)全部位に発生。葉・果実では暗褐色ないし暗緑色水浸状の不整形病斑を形成し、軟化する。表面に霜状のかびを生じる。
- 炭疽病(F)果実と葉に発生。果実に、初め水浸状小斑点を生じ、後に褐変してくぼみ、拡大するにつれて同心輪紋を形成する。
- 白斑病(F)主に葉に発生。初め褐色小斑点、後に内部が灰白色で周縁が濃褐色の斑点を形成する。
- うどんこ病(F)初め葉裏に薄い霜状のかびが発生し、葉表に淡黄色の斑紋を形成する。激発時には葉表にもかびを生じ落葉する。
- 菌核病(F)茎葉・果実・花弁に発生。初め褐色不整形の大型病斑上に白色のかびを生じ、後に黒色ネズミふん状の菌核を形成する。
- 白絹病(F)茎の基部や主根が褐変して白色絹糸状のかびで覆われ、褐色のけし粒状の菌核が多数形成される。
- 灰色かび病(F)茎葉・花・幼果に発生。病変部は褐変し、表面に灰色のかびを密生し、ほこりのように胞子が飛散する。
- 苗立枯病(F)胚軸の地際部が褐変して倒伏し、坪枯状態になる。多湿条件下では、褐色の太い菌糸がクモの巣状に絡まる。