調べる

- ホーム
- 調べる
- [野菜]病害虫・生理障害
- [キュウリ]生理障害名から選択
野菜
						病害虫・生理障害
 キュウリ
キュウリ
		監修・写真提供 : 渡辺和彦、牧浩之
                    写真提供 : 福元康文(YF)
- チッソ欠乏 下位葉から黄化しやがて白化する。 下位葉から黄化しやがて白化する。
- アンモニアガス障害 葉に不規則なやや褐色の白斑が生じる。 葉に不規則なやや褐色の白斑が生じる。
- 亜硝酸ガス障害 葉脈間の白化。 葉脈間の白化。
- 亜硝酸過剰 鉄欠乏のように黄化する。 鉄欠乏のように黄化する。
- チッソ過剰 下位葉の葉に斑点状の黄化が生じる。 下位葉の葉に斑点状の黄化が生じる。
- リン酸欠乏 下位葉より黄化、生育が遅くなる。 下位葉より黄化、生育が遅くなる。
- リン酸過剰 下位葉の葉縁から黄化したり斑点が生じる。 下位葉の葉縁から黄化したり斑点が生じる。
- カリウム欠乏 下位葉から黄化し、やがて白斑が生じる。 下位葉から黄化し、やがて白斑が生じる。
- カリウム過剰 下位葉の葉縁から枯死し、葉脈間がかすり状に黄化する。 下位葉の葉縁から枯死し、葉脈間がかすり状に黄化する。
- カルシウム欠乏 葉の表面に白い斑点が出る。 葉の表面に白い斑点が出る。
- カルシウム過剰 下位葉にかすり状の斑点が生じる。 下位葉にかすり状の斑点が生じる。
- マグネシウム欠乏 下位葉あるいは果実成熟期に、その周辺の葉より葉脈間が黄化する。 下位葉あるいは果実成熟期に、その周辺の葉より葉脈間が黄化する。
- 鉄欠乏 新葉の黄化が特徴。 新葉の黄化が特徴。
- ホウ素欠乏 上位葉、先端部が枯死する。 上位葉、先端部が枯死する。
- マンガン欠乏 葉縁部が枯死し、葉脈間が黄化する。 葉縁部が枯死し、葉脈間が黄化する。
- マンガン過剰 葉脈が黒紫色になる。 葉脈が黒紫色になる。
- 銅欠乏 葉が周辺より黄化し、垂れ下がる。 葉が周辺より黄化し、垂れ下がる。
- 銅過剰 新葉が全体に黄色い。 新葉が全体に黄色い。
- モリブデン欠乏 葉の周辺より黄化する。 葉の周辺より黄化する。
- ニッケル過剰 葉に小さな白斑が多数できる。 葉に小さな白斑が多数できる。
- 亜鉛過剰 上位葉より黄化。 上位葉より黄化。
- イオウ欠乏 上位葉の葉脈より黄化する。 上位葉の葉脈より黄化する。
- 温風障害 葉の縁のみならず、葉の中央部などが枯死する。 葉の縁のみならず、葉の中央部などが枯死する。
- くん煙剤障害 葉が部分的に白化して枯れる。 葉が部分的に白化して枯れる。
- 落下傘葉 葉が落下傘のようになる。 葉が落下傘のようになる。
- 短形果 果実が短くずんぐりしている。 果実が短くずんぐりしている。
- くくれ果 糸でくくったようなくびれ果。 糸でくくったようなくびれ果。
- 奇形果(双子果) 子房が結合した双子果。 子房が結合した双子果。
- 尻太り果(先太り果) 先端部寄りの果肉組織だけが肥大する。 先端部寄りの果肉組織だけが肥大する。
- 尻細り果(先細り果) 果実先端部分が細く短くなったもの。 果実先端部分が細く短くなったもの。
- 曲がり果 果実が曲がったもの。 果実が曲がったもの。
- グリーンリング症 葉の周辺の緑を残し、葉脈間が黄化する。 葉の周辺の緑を残し、葉脈間が黄化する。
