調べる
- ホーム
- 調べる
- [野菜]病害虫・生理障害
- [トマト]病名から選択
- トマト白絹病
病害虫・生理障害
トマト
トマト白絹病
データ作成年月日:2024/1/26
症状(診断)
茎の地際部に、初め暗褐色のややくぼんだ病斑を生じ、拡大して茎を取り巻き、くびれを生じ地上部は枯死する。病斑上と周囲の地表面には、白色絹糸状のかびをマット状に生じ、その上に多数の白色ないし黄褐色のけし粒状の菌核を形成する。茎のほか、葉や果実などの地面に接する部位にも、しばしば病斑を形成する。
発生の仕組み
病原:糸状菌(かび) スクレロティウム ロルフシ
病原菌は多犯性で、ナス科・ウリ科・アブラナ科・マメ科など多くの作物を侵す。
発病適温が25〜35℃であり、夏季高温期に発生する。地表面近くに未熟有機物を多量に施用すると、それを利用して病原菌が増殖し、本病が多発する。菌核は土壌中で長期間生存する。
防ぎ方
病原菌が多犯性で、輪作は必ずしも有効でない。本病原菌は酸素の供給の豊富な地表近くでしか活動できないので、天地返しにより、菌核を地中に埋没するのは有効である。菌核は、湛水により容易に死滅するので水田との輪作で発病が抑制される。
薬剤防除では、バスアミド微粒剤、ガスタード微粒剤(播種又は定植21日前まで)が利用できる。
注.2003年の改正農薬取締法施行に伴い、「トマト」と「ミニトマト(直径3cm以下のもの)」とは、農薬登録にかかる薬効・薬害の取り扱い上、別個の作物分類に属することになりました。したがって、「トマト」に登録のある農薬を「ミニトマト」に使用される場合は、予め「ミニトマト」に対する登録の有無をご確認ください。
ご注意
文中に記述のある農薬の登録内容は、すべて上記データ製作日時点のものです。ご使用に際しては、必ず登録の有無と使用方法(使用時期、使用回数、希釈倍数、処理量など)をご確認ください。
農薬登録のない薬剤を使用したり、登録条件以外の使用をすることは、農薬取締法で禁止されておりますので、生産物の商品性や産地としての信用を著しく損なう恐れがあります。また、生産者の健康被害に対する配慮も肝要です。
農薬の適用の対象や使用基準など、登録の内容は時期や地域によって異なります。間違った使用をされますと、効果がないばかりか作物に薬害を生じる恐れもあります。
本文の記述には万全を期しておりますが、使用農薬の選択および使用方法につきましては、お近くの種苗専門店や農協、公共の指導機関などにご確認の上、使用される農薬の注意書きをよく読んでお使いくださるようお願い申し上げます。
病害虫の診断は、判断が非常に難しい場合があります。詳しくは、農協または公共の指導機関にご相談ください。