調べる

野菜

イラストで見る 家庭菜園 品目別野菜作り

戻る

  • トマト
  • ナス
  • ピーマン
  • キュウリ
  • スイカ
  • カボチャ
  • メロン
  • スイートコーン
  • オクラ
  • インゲンマメ
  • エダマメ
  • エンドウ
  • ソラマメ

1作型

一般に露地栽培とトンネル早熟栽培が行われています。露地栽培は遅霜がなくなってから植え付け、トンネル早熟栽培は露地普通栽培よりも約1カ月早く植え付けます(第1図)。

第1図 ピーマンの作型

第1図 ピーマンの作型

作型と品種をチェック

2育苗

タネまき後、30℃の高温で発芽させ、発芽後は昼温25〜28℃、夜温20〜22℃で育苗し、これより高温では換気し、低温では保温します(第2図)。本葉2枚時に床土を入れた直径10.5pポットに移植します。移植前にポットの地温は播種床よりも高めにしておきます。苗が生長して隣の苗の葉と葉が重なるようになると、光不足になり、苗が弱々しくなるので適宜ポットを広げます。植え付け数日前から、育苗温度を次第に下げて、外気温とほぼ同等の温度まで下げます。

第2図 ピーマンのタネまきと育苗

第2図 ピーマンのタネまきと育苗

第3図 ピーマンの植え付け適期苗

第4図 スイカのトンネル栽培

3植え付け準備

植え付けの20日前に堆肥を10u当たり50sと、土壌酸度を矯正するための石灰を施用して十分耕します。そして植え付けの1週間前に元肥を施用して畝作りをします。マルチやビニールのトンネル被覆をする場合は、畝作りをした後、早めに実施して地温を高めておきます。

4施肥

10u当たりチッソ300〜350g、リン酸220〜300g、カリ220〜300g施用します。このうち、リン酸の全量、チッソおよびカリの50%程度を元肥とし、残りを追肥として施用します。

ピーマンの施肥例(10u当たり)

ピーマンの施肥例(10u当たり)

火山灰土壌ではリン酸が吸収されにくいのでリン酸を20%程度多用する。

5植え付け

植え付けは風のない温暖な日に行います。植え付け前にポットと植え穴に十分水やりして、根鉢を崩さないように植え付けます(第4〜5図)。植え付け後、苗が倒れないよう仮支柱を立てます。

第4図 ピーマンの畝幅および株間

第4図 ピーマンの畝幅および株間

第5図 ピーマンのトンネルマルチ栽培

第5図 ピーマンのトンネルマルチ栽培

6生育中の管理

追肥は第1回目を植え付け2週間後に、畝の肩を削って施用し、第2回目以降は約2週間ごとに畝上に施用します。1回当たりの追肥量はチッソとカリを、それぞれ10u当たり40〜50gとします。わき芽除去、支柱立て、整枝および誘引は第6〜8図に示すとおりです。ししとうなどの小果種では、収穫最盛期になると茎葉が繁茂するので、弱い枝やふところの込み合っている枝、下向きの枝は剪定・除去します。梅雨明け前には、わらや干し草を敷き、乾燥期には十分水やりして高温と乾燥を防ぎます。

第6図 ピーマンの仮支柱とわき芽除去および仕立て方

第6図 ピーマンの仮支柱とわき芽除去および仕立て方

第7図 ピーマンの支柱立て

第6図 スイカの整枝、果実の着生位置

第8図 ししとうの長期どり栽培での仕立て方

第8図 ししとうの長期どり栽培での仕立て方

7主な病害虫

病害では、斑点細菌(はんてんさいきん)病、疫病(えきびょう)、うどんこ病、灰色かび病などが発生します。害虫ではアブラムシ類、アザミウマ類、ハダニ類、オオタバコガなどが発生します。

品種情報、レシピなどピーマン関連情報もいっぱい!

  • 品種情報
  • 病害虫・生理障害情報へ病気に困った時にお役立ち
  • 野菜を使った料理レシピ新鮮ピーマンを使ったレシピ いろいろ