  | 
  | 
  | 
| ● | 
最適期まきの場合、十分に水分が得られれば播種後10日前後で発芽し、約3〜5カ月で完全なターフを形成する。それぞれの地帯に適応した播種期を選定することが肝要である。 | 
 
 
 | 
  | 
| ■ティフ・ブレアの栽培地帯区分 | 
| 区 分 | 
地 帯 | 
播種適期 | 
播種可能期 | 
 
| A | 
寒・高冷地 
 | 
5月上旬〜6月上旬 
 | 
(12月)※〜6月下旬 | 
 
| B | 
東北・北関東・甲信越 
 | 
5月上旬〜6月中旬
 | 
(12月)※〜7月下旬 | 
 
| C | 
中間地〜暖地 
 | 
4月下旬〜7月上旬 | 
3月下旬〜8月中旬 | 
 
| D | 
暖地〜西南暖地 
 | 
4月中旬〜7月下旬 | 
3月中旬〜8月下旬 | 
 
| E | 
沖縄 | 
3月下旬〜10月下旬 | 
2月下旬〜11月中旬 | 
 
 
 | 
 
 
 | 
| ※ | 
冬期の播種は種子の流亡防止と翌春まで発芽しないことが条件。 | 
 
| ● | 
播種可能期の晩まき限界期では、播種後かん水して短期間に発芽させないと越冬できない場合がある。 | 
 
| ● | 
北海道、東北など寒さの厳しい地域では、積雪や低温、停滞水などにより、越冬できない場合があります(適応性試験中)。 | 
 
 
 | 
  | 
  | 
  | 
●畦畔用:5〜10g/m²。雑草の多い畦畔では播種量を多くする。 
●芝生用:7〜12g/m²。過密になると横への拡がりが遅れるので注意する。 
●緑化用:5〜10g/m²。急速緑化が必要な場合は多目に播種する。
 | 
| 
 | 
  | 
| 
■ティフ・ブレアの播種期と発芽・定着に要する日数(関西基準) | 
| 播種期 | 
発芽に要する日数 | 
80%以上被覆に要する日数 | 
 
| 3月下旬〜4月下旬 | 
21〜40日 | 
105〜120日 | 
 
| 4月下旬〜5月下旬 | 
14〜21日 | 
90〜100日 | 
 
| 5月下旬〜8月中旬 | 
8〜14日 | 
80〜90日 | 
 
 
 | 
 
 
 | 
| ※ティフ・ブレアの発芽および被覆に要する日数は、施工後の管理内容(施肥、刈込みなど)や土壌条件、気象条件によって異なる。 | 
  | 
  | 
  |