調べる

- ホーム
- 調べる
- [野菜]野菜なんでも百科
- [葉根菜]ネギ
野菜なんでも百科
ネギ
![]() 種 |
![]() 発芽 |
![]() 花 |
![]() なり姿 |
ネギの来歴
原産地は不明ですが、中国西部あたりだと考えられています。元来、温帯の野菜ですが、耐寒性・耐暑性ともに強く、極寒のシベリアから華南など亜熱帯地方まで分布しています。
中国では太ネギ・葉ネギ・中間型の兼用種と3群に分けられており、それぞれの地方から日本に導入され、今日の千住群・九条群・加賀群に分布したという説があります。
ネギの品種分類
・千住群
明治初年には、金町村(現東京葛飾区)の特産として、白根の長い根深ネギとして栽培されていました。当初は、分けつ性のあるものが一本ネギに改良され、大正に入ってからは、赤柄・黒柄・合柄に分かれました。
・九条群
約1,000年前から栽培され、明治に至るまで京都府紀伊郡東九条村(現京都市下京区)を中心に栽培されていました。元来分けつ性の葉ネギで、白根の部分は短いものです。
・加賀群
寒地系で冬季休眠するので、越年ネギとして利用されてきました。岩槻は分けつ性が強く、下仁田は非分けつ性で、軟白部は極めて短く太いネギです。
品種群 | 代表品種 | 類似品種 |
千住群 | 千住黒柄 千住合黒 千住合柄 千住赤柄 |
牛角、黒昇り、深谷、石黒、伯州、石倉、王喜 |
九条群 | 越津 九条太 九条細 三州 |
徳田、紺ネギ、浅黄、弘法 |
加賀群 | 下仁田 加賀 岩槻 坊主不知 |
下仁田(長型)、松本一本、飛騨、川中島、青森地ネギ |
ネギの住みやすい環境
酸素要求量が多い野菜です。
発芽適温
18〜22℃。発芽最低気温は4℃。発芽最高気温は33℃。種子の寿命は最も短命です。
生育適温
16〜20℃前後。乾燥には比較的強く、多湿には極めて弱い性質です。
土壌酸度
pH5.7〜7.4であれば正常に生育します。
ネギのトウ立ち(抽苔)はなぜ起きるか?
緑植物低温感応型で、ある大きさに達した株が低温(短日も影響する)に一定期間遭遇すると、各株の成長点は花芽を分化します。
赤柄や合柄の品種群は花芽分化しやすく、黒柄や合黒の品種群は低温感受性が鈍く、花芽分化しにくいグループです。
ネギの分けつ性
分けつは茎盤に発生するわき芽が発達したものです。その多少は群・品種に負うところが多く、特に本葉6〜10枚のころに受けるストレス(乾燥、肥焼け、病気など)や収穫遅れにより助長されます。
ネギの種類と栽培
ネギは、関東以東で栽培が多く、土寄せを行い軟白した葉鞘部を商品とする根深ネギ(長ネギ、白ネギ、一本ネギ)と、関西以西で栽培が多く、葉全体を出荷する葉ネギ(青ネギ、細ネギ、小ネギ)に大別されます。葉ネギでは、定植による栽培が中心で「九条太」に代表されるような中大ネギから、直まきでの栽培により短期間で栽培する細くて小さい小ネギなどさまざまなサイズで出荷されています。