調べる
- ホーム
- 調べる
- [野菜]野菜なんでも百科
- [葉根菜]コマツナ
野菜なんでも百科
コマツナ
種 |
発芽 |
花 |
なり姿 |
コマツナの来歴
ツケナはアブラナ属(ブラシカ)に属する野菜のうち、漬物や煮物に使われる非結球の葉菜類の総称で、なかでもコマツナは重要な位置を占めています。
アブラナはヨーロッパ東部の亜寒帯地方に野生していますが、野菜として発達したのは中国で、ツケナの原産地は中国ともいえます。ツケナは古い時代にわが国に中国から渡来し、各地で多くの品種が成立しました。
本来コマツナは東京都小松川地方に順化したツケナに与えられた名称で、関東地方、特に東京近郊で市場出荷用に栽培されていましたが、栄養価、栽培性が高く評価され、近年広く全国的に普及栽培されています。
ツケナの品種分類
品種群 | 主 要 品 種 | 類 似 品 種 |
在来菜種 | 畑菜(関西) 寒咲菜種 水掛菜(東日本) |
鹿沼菜(栃木)、丹波菜(兵庫) 寒咲花菜(千葉)、寒咲菜種(京都,滋賀,三重) 野口菜(栃木) |
小松菜 | 茎立菜 小松菜 大崎菜(新潟) |
折菜 信夫菜(福島)、熊本京菜 女池菜(新潟)、大月菜(新潟) |
カブナ | 野沢菜(長野) | 稲扱菜(長野)、長禅寺菜(山梨) |
京菜 | 京菜(水菜) 壬生菜(京都) 潮江菜(高知) |
東京晩生京菜 晩カブナ(高知) |
ハクサイ | 山東菜 広島菜(広島) 大阪シロナ(大阪) |
間菜(関東) |
体菜 | 体菜 チンゲンサイ |
二貫目体菜(東北)、長岡菜(新潟) 四月シロナ(北関東) |
タアサイ | タアサイ 長崎ハクサイ(長崎) |
ヒサゴナ、ビタミンナ(島根) 彦島春菜(山口) |
コマツナの一般的特性
カルシウムを豊富に含むコマツナは、栽培期間が短く病害も少なく、軟弱野菜として周年栽培が比較的容易です。専業的に年間を通して栽培される経営と、輪作体系に組み込む方法がとられています。
栽培に当たっては収穫・調整に労力がかかるので、作付け面積は収穫労力に応じて決めることが大切で、栽培時期によって計画的に播種面積と播種間隔を設定します。1人1日で収穫できる面積はおおよそ0.5a程度です。
コマツナの住みやすい環境
冷涼な気候が適します。
発芽適温
20〜25℃ですが、発芽可能な温度幅は広く、6℃くらいから発芽します。
生育適温
幅も広く、耐寒性、耐暑性ともにすぐれ、栽培容易で生育が早い特徴をもちます。
土壌適応性
土質は特に選びませんが、有機質に富んだ適湿を保ちやすい土づくりが大切です。
コマツナの生育
播種から収穫まで20〜80日。5〜9月は20〜30日で収穫でき、ビニールハウスを利用すれば年10作可能です。
コマツナの花芽分化
コマツナは低温で花芽分化が誘起され、その後の高温長日でトウ立ちが促進されます。冬〜早春まきの栽培では、トンネル被覆栽培やハウス栽培で温度を確保する必要があります。