カブ


地ごしらえ
日当たり、水はけのよい場所を選びます。粗起こしのときに堆肥と苦土石灰を施して深く耕しますが、石灰が多いと「赤ス」(ホウ素欠乏症)が出やすいので、控えめにします。pH調整後、元肥を全層に施して、幅1m程度の畝を立てておきます。

畝立て、タネまき
大カブは2条のまき溝をつけ、20cmくらいの株間に1カ所5〜6粒ずつ点まき、中〜小カブでは畝全体にバラまきするか、まき溝をつけて溝幅いっぱいにバラまきにします。タネが細かいので、畝の表面やまき溝の表面の土は細かく砕いて、平らにしておきます。砕土が悪いとタネが1カ所に集まったり、土のすき間に落ち込んで、発芽ぞろいを悪くすることがあるので注意します。

発芽後の管理
生育が早く、10日もすると本葉2枚くらいになるので、最初の間引きをします。大カブでは1カ所3株に、2回目は本葉3〜4枚で1カ所2株に、3回目は本葉5〜6枚で1株にします。小カブは順次間引きを繰り返し、最終5〜6cmの間隔に広げておきます。「耐病ひかり」カブなら、さらに株間を広げて中大カブにまで育てることができます。

追肥・潅水・中耕・土寄せ
品種によって収穫時期は異なります。よく太ったものから順次収穫します。あまり遅くまで畑に置くと、露出部が霜で傷んだり、裂根や老化によるス入りが発生したりするので注意しましょう。

収穫
大カブはタネまき後60日くらい(10〜15cmくらい)から、小カブは5cmくらいに太ったら収穫を始めます。
-
株間をそろえると根の太りもそろう。
