調べる

野菜

山田式家庭菜園教室
〜Dr.藤目改訂版〜

商品の販売はこちら

戻る

商品の販売はこちら

ニガウリ(ゴーヤー)

苗作り

3〜4月にトンネル保温でタネをまいて苗作りができます。

苗作り

地ごしらえ、植え付け

粗起こしのとき堆肥と苦土石灰を施してpHの調整をしたのち、元肥を全層に施し、1.2〜2.5m幅の畝を立て、黒色ポリマルチをして地温を上げておくとよいでしょう。植え付けは、本葉4〜5枚のころ、根鉢を崩さずに、地這い栽培や棚式水平仕立てでは畝幅2.5m、株間2m程度で畝の中央部に1列に、垣根仕立てでは畝幅1.2m、株間1.5mを目安に、ほかの仕立て方同様に畝の中央部に1列に1カ所1株植えとします。
早植えの場合は、ホットキャップか小型トンネルなどで、保温、活着促進を図ります。
地ごしらえ、植え付け

整枝

垣根仕立ては支柱を垂直またはV字状に立てて、キュウリネットを張り、本葉5〜6枚で摘芯、子づるを2〜3本伸ばし、ネットに誘引します。孫づるは込みすぎたところを間引いて、株全体の日当たりをよくします。(地這い・棚式水平仕立てはイラスト参照)

誘引、追肥
整枝・誘引

敷きわら、追肥、水やり

生長に伴い、株元を中心にわらや枯れ草を敷いて、畝の乾きを防ぎます。
追肥は苗の活着時に400〜500倍の液肥を水やり代わりに与えるほか、初果の肥大期と収穫最盛期をめどに、化成肥料の追肥をするか、液肥を10〜15日に1回くらい水やり代わりに施します。乾燥には強いのですが、梅雨明け後、日照りが続いたときは水やりをして、草勢の維持、果実の肥大を促してやります。

病害虫の防除

べと病、疫病などが高温多湿で発生するので防除が必要です。また、アブラムシ、ヨトウムシに対しては早期駆除を心掛けてください。

収穫

品種にもよりますが、開花後25〜30日で収穫できます。過熟果では品質が劣るので、200〜300gを目安に収穫します。ただし、油炒めなどの料理に利用する場合は、果実の肥大が止まったころ、黄色く変色する前に収穫します。
  • イメージ写真

    「青長」系ニガウリ

  • イメージ写真

    ニガウリの熟果。中の赤い粒を口に入れると甘味を感じる。

栽培のポイント

1.根腐れに注意

過度の潅水は控えるとともに、梅雨の長雨期は排水に注意し、根腐れを防ぎます。

2.条件にあった仕立てを

仕立て方によって整枝の仕方が異なります。

3.つるぼけ防止

つるぼけしやすいので多肥は避け、草勢を見て追肥で調節します。

4.おすすめの品種はこちらから

商品の販売はこちら
病害虫・生理障害情報へ

病気に困った時にお役立ち

料理レシピ集 野菜百珍