レタス
苗作り
少量の場合は、育苗箱に清潔な用土を入れてタネをまき(条まき、バラまき)、薄く覆土して、発芽するまで新聞紙で覆います。
裸種子の場合、発芽をそろえるため、5〜6時間はタネを水に漬けてから、水切りをして10〜15℃の冷蔵庫に2昼夜くらい入れておきます。取り出した後、再度室内に5〜6時間放置して、催芽してからタネまきをします(ただしペレット種子では行いません)。レタスのタネは、25℃以上の高温になると強制的に休眠に入り、多少発芽しにくくなるので注意します。
地ごしらえ、マルチング
レタスは酸性土壌での生育が悪く、肥料あたりも起こしやすいので、苦土石灰でpH調整を行うとともに、元肥を全層に施します。
また、過湿を嫌うため、排水の悪い所では高畝にしておきます。
レタスは土壌水分の急激な変化を嫌います。生育をスムーズに進めるには、マルチングを行って土壌水分を安定させます。また、夏季にはシルバーマルチをすることで、地温の上昇を抑制し、トウ立ち防止とアブラムシの寄生回避が期待できます。
マルチングをするときは追肥ができないので、肥料は全量の70%程度を元肥で入れておきます。このとき、土が乾いていると肥料あたりを起こすことがあるので、一雨降ってからマルチングをするようにします。
-
夏まきではシルバーポリのマルチングが有効。
植え付け
まだ暑い時期なら、夕方涼しくなってから植えるとよいでしょう。根鉢を崩さないよう注意し、また深植えにならないよう株元をやや高めにすることを心掛けます。
-
レタスは若苗を植えるのがコツ。本葉3〜4枚の苗を、根鉢を崩さないように浅植えにする。苗には植え付け前日に、十分に水やりをしておくと根鉢が崩れにくい。
水やり
植え付け時、高温・乾燥が続いて苗がしおれるようであれば、潅水して回復を図ります。潅水は日中を避けて夕方に行うと地温も下がり、根がむれて傷む心配はありません。
乾きすぎた時は生育が抑えられるので、適当に水やりをしますが、結球が始まったころからは乾き気味に管理します。
追肥、中耕、除草
追肥は活着後7〜10日ごろと、結球が始まるころを目安に行いましょう。生育の状態によっては、本葉10枚ごろに1回、追肥を多く施すようにします。
条間に浅く溝をつけて施肥し、同時に畝の表面を軽く耕して除草しておきます。
病気の発生
高温多湿期の軟腐病、菌核病を防ぐには、発病初期の防除が大切です。
-
畝が乾くと生育が鈍るが、結球し始めてから多湿にすると、軟腐病などの被害を受けやすい。
収穫
十分に結球したものから収穫を始めますが、結球すると耐寒性が弱くなる傾向があるので、霜が降りるようになったらトンネルなどで覆いをしてやります(目安として最低気温3℃以下)。
栽培のポイント
1.トウ立ちを抑える
-
レタスは高温で花芽分化し、トウ立ちする。
2.苗作りで作柄が左右される
同じ日にタネまきをしても、苗の作り方によっては、収穫期に達するのが半月くらいずれることがあります。収穫期が寒さに向かう時期なので、これが遅れるとまともに寒害を受けることになります。 真夏の苗作りになるので、寒冷紗などを利用してよい苗を作り、定植時の植え傷みを軽減してやります。