調べる

野菜

山田式家庭菜園教室
〜Dr.藤目改訂版〜

商品の販売はこちら

戻る

商品の販売はこちら

ナス

地ごしらえ、植え付け

日当たりのよい場所を選びます。
粗起こしの時は、苦土石灰と堆肥を多めに施して土のpHを調整した後、元肥を施し、再度耕して幅1.2m程度の畝を立てます。早植えしたいときは、一雨降ってから黒ポリマルチをして、地温を高めておきます。
購入する苗は、接ぎ木してあれば申し分ありませんが、それが無理でも健全なものを選びます。購入した苗はいきなり畑に植えるのではなく、2〜3日の間、日当たりのよい所で慣らしてから植え付けます。畝の中央部へ1列に45cm程度の間隔で、根鉢の表面が見える程度の浅植えにします。たっぷり水やりして株元を落ち着かせた後、仮支柱を立てて苗の倒伏を防いでおきます。

  • イメージ写真

    植え付け後、仮支柱を立てて苗が倒れないように誘引しておく。

  • イメージ写真

    あまり早植えしたり、いじけた苗を植えたりすると、1番果が石ナスになることがある。樹勢回復のため早く摘み取っておく。

地ごしらえ、植え付け

整枝

ナスは、主枝の8〜9節目、遅くとも11節目くらいに1番花がつきます。花のついた直下のわき芽は強く伸びる性質があります。
露地栽培では、通常は3本仕立てにします。1番花の下の2本のわき芽を伸ばすか、1番花をはさんで上下2本のわき芽を伸ばし、本来の主枝と併せて3本の主枝とします。3本の主枝から出るわき芽は放任して、果実をならせます。
2本仕立てにするときは、株間を少し狭め、X型に支柱を組んで2本の主枝を誘引します。図のように、発生してくるわき芽の摘芯と切り戻しをして、上位のわき芽の発生を促すとともに、切り返したわき芽にも再び側枝を発生させ、ナスを収穫します。
順調に生育して、葉が重なりあうようになり、日当たりと風通しが悪くなったら、古い葉は適宜摘み取っておきます。

支柱の立て方
整枝
2本仕立ての枝の整理の仕方

追肥、水やり

1回目の追肥以降は、半月おきを目安に、化成肥料を1m2当たり30〜40g株元から離して施し、覆土しておきます。肥料切れと乾燥は、果実の太りを鈍らせたり、ボケ果の誘因になるので、1番果収穫時より追肥と畝の乾きに注意します。株の栄養状態を判断する時、「株の栄養診断法」の図のように、咲いている花を観察するとよく分かります。畝を乾かさないよう水やりをして、果実の肥大を促します。畝の水分安定を図り地温の過剰な上昇を防ぐため、敷きわらやマルチングをしておきます。

株の栄養診断法
  • ナスは肥料切れ、水切れが大敵。追肥は何回にも分けて施す。

更新剪定

高温を好むナスでも、真夏はなり疲れなどでどうしても樹勢が弱り、品質のよいナスの収穫が望めなくなります。7月下旬〜8月上旬に枝を切り戻し、新しい枝を出させると、おいしい秋ナスが収穫できます。

  • イメージ写真

    ナスの切り返し。

  • イメージ写真

    更新剪定をしたナスの様子。

更新剪定

収穫

家庭菜園では、大きくするより若どりをした方が、やわらかなナスが数多くとれます。

イメージ写真

大きなナスにして収穫すると株の負担が大きくなり、なり疲れも起こりやすい。

栽培のポイント

1.高温を好む

生育適温は22〜30℃で、果菜類の中では高温を好みますが、32℃以上では着果障害が出ます。17℃以下では生育が鈍り、7℃以下になると生育障害を受けます。

2.連作障害を回避する

連作障害が出やすいので、接ぎ木苗を利用したり、輪作に努めるなどして障害を回避します。

3.日当たりをよくする

日当たりが悪いと落花が多くなり、果実の肥大、着色も悪くなります。日当たりのよい場所を選び、密植を避けて、摘葉、整枝により十分日が当たるようにします。

4.追肥はこまめに

根は深く広く伸びますが、細根が多く、集中的に施肥すると根を傷めます。1番果が肥大するころから追肥を始め、少量ずつ、肥料切れを起こさないようコンスタントに行います。

5.乾燥に注意

土壌適応性は広い方で、有機質に富んだ耕土の深い畑を好みます。乾燥に弱いので、土壌水分の安定に努めます。

6.おすすめの品種はこちらから

商品の販売はこちら
病害虫・生理障害情報へ

病気に困った時にお役立ち

料理レシピ集 野菜百珍