農業・園芸用語集

戻る

五十音リスト
クチクラ層(クチクラそう) 苦土欠乏症(くどけつぼうしょう)
苦土石灰(くどせっかい) 窪地(くぼち)
く溶性りん酸(くようせいりんさん) グラウンドカバー・プランツ
クラウン 鞍築(くらつき)
グリーンプラント・バーナリ型 クレイボール
クロールピクリン 黒腐病(くろぐされびょう)
黒土(くろつち) 黒葉枯病(くろはがれびょう)
黒ぼく(くろぼく) クロロシス
燻蒸剤(くんじょうざい) 燻炭(くんたん)
クチクラ層(クチクラそう)

植物においては、表皮細胞の外側に分泌されたロウ質の層のこと。比較的かたい膜層で、水の蒸発を防ぐ、葉を保護する、などの役割がある。

苦土欠乏症(くどけつぼうしょう)

苦土(マグネシウム)の不足や、加里の施用量が多くて吸収が抑制された時に発生する。症状は葉脈間が黄化して、下位葉から上位葉に及ぶ。

苦土石灰(くどせっかい)

苦土(マグネシウム)と石灰(カルシウム)の両方を含む肥料だが、それが酸度の調整に役立つことから、肥料としてよりも酸度調整剤として使われることのほうが多くなっている。また、マグネシウム、カルシウムともに肥料の五要素に含まれているので、肥料としても十分役立つ。

窪地(くぼち)

周囲より低くなっている土地。くぼんでいる土地。

く溶性りん酸(くようせいりんさん)

可溶性りん酸(かようせいりんさん)の項を参照。

グラウンドカバー・プランツ

地面を覆う植物の総称で、茎や枝を横に伸ばして地面や壁面などを低く、または薄く覆う植物のこと。シバ、アジュガ、シバザグラ、スイートアリッサム、バーベナ、つるバラ、コバノランタナ、ツタ、アイビーなど、種類は豊富。

クラウン

茎と根の間にある、茎の基部と根の基部をまとめて、クラウンと呼ぶ。冠部ともいう。

鞍築(くらつき)

土づくりの方法の一つで、タネまきや植え付け前に、一株ごとに肥料を施して土を盛り上げるやり方。

グリーンプラント・バーナリ型

バーナリゼーションの場合で、苗が一定の大きさになった時、一定の低温に遭遇すると花芽分化を起こすタイプで、青果栽培ではキャベツやタマネギなどが問題になる。

クレイボール

小粒の粘土を焼いたもの。多孔質で保水力と水はけが良いので、らん類や観葉植物の植え込みに使われる。

クロールピクリン

病害や害虫を防除するのに使う劇薬の一種で、土の消毒殺菌によく使用される。土中で揮発し拡散して、その効果を発揮する。催涙性が強く、使用の際は誤って吸入しないよう十分気をつけねばならない。以前は液体を用いたが、最近は錠剤もあり、より安全に使用できるようになった。

黒腐病(くろぐされびょう)

特にアブラナ科野菜で被害の大きい細菌病。葉縁の水孔や傷口から侵入し、V字型の病徴を示す。銅剤による早期防除が必要である。

黒土(くろつち)

火山灰土の表層部分で有機質を含み、黒褐色をしている土。黒ぼくとも言う。保水性と排水性に富み、粘性が少ない。酸性土。

黒葉枯病(くろはがれびょう)

ニンジンに多く発生する病害で、茎や葉に黒褐色の病斑ができる。夏の高温乾燥期に発病しやすい。

黒ぼく(くろぼく)

黒土と同じ

クロロシス

葉の萎黄症状。構成元素の欠乏や代謝異常によって葉緑素の形成が阻害されるため、緑色が失われる生理障害。マグネシウム欠乏が代表例。

燻蒸剤(くんじょうざい)

殺菌や殺虫の目的で、密閉した室・箱・天幕などを用い、ガス化させて使用する農薬をいう。クロールピクリンや二硫化炭素など。

燻炭(くんたん)

モミガラを炭化したもので、多量の細かい孔を持っており、土に混ぜると通気性と排水性がよくなる。