わ
●YR(ワイアール) | ●矮化剤(わいかざい) |
●矮性(わいせい) | ●若苗定植(わかなえていしょく) |
●脇芽(わきめ) | ●ワシントン条約(ワシントンじょうやく) |
●ワッカ症(ワッカしょう) | ●割り接ぎ(わりつぎ) |
YR(ワイアール)
Yellows(萎黄病)Resistance(抵抗性)の頭文字YRで、萎黄病に対し抵抗性のある品種。
矮化剤(わいかざい)
生長調節剤の一種。植物の伸長をおさえ矮性の草姿に仕上げる。
矮性(わいせい)
生物の体が標準の大きさに比べて小さいこと。遺伝的または病的要因による。観賞用植物や愛玩動物として、育種で作られることも多い。園芸的には主として草丈の低いことをいう。高性に対する言葉。
若苗定植(わかなえていしょく)
果菜類では適期より早く植えると草勢が強くなりすぎて過繁茂になりやすく、その後の生育に支障をきたす。ただ、ハウス抑制栽培では高温期の活着促進のため、比較的若い状態で定植する。葉菜類においては、活着促進を図るために、むしろ若苗定植が望ましい。
脇芽(わきめ)
葉のつけ根にできる芽。普通、葉の基部の上側にできるが、葉柄の内側に生ずるものも多い。腋芽。
ワシントン条約(ワシントンじょうやく)
絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約。
ワッカ症(ワッカしょう)
ダイコン表皮に不整形の黒円を発症するものを俗にワッカ症と呼んでいる。特に12月〜2月頃の低温期に収穫する作型で被害が多い。原因は特定されていないが、品種により発症の差がみられる。
割り接ぎ(わりつぎ)
まず、穂の下端をくさび形にそぎ、台木の茎を切断してその断面の中央を少し切り下げて割れ目をつくり、これに穂を挿し込んでしっかりくくるか、特定の小具で挟み、台と穂の切り口を密着させる接ぎ木方法。しかし、接ぎ木苗が大苗で効果が悪いため、より効果の高い幼苗接ぎ木が一般的である。